2018年12月23日日曜日

家電の寿命 買い替える 電気ケトル タイガー製わく子 1,2L

電気ケトルの症状
結婚前からいままで某ホームセンターブランドの安い電気ケトルを使用していましたが、ある日、今まで聞いたことのない高い異音が鳴ったな、、、と
思ったら、その後、沸騰することはありませんでした。
本当に突然の寿命でした(*´Д`)





今回買った電気ケトルはこちら↓
TIGER製 わく子 PCI-G120-G 

グリーン色ということですが、水色に近いです。
タイガー/電気ケトル/わく子/PCI-G120-G/ヨドバシカメラ/ヨドバシ.com
2018年11月18日購入

ヨドバシ.comで4,270円(税込 さらに10%ポイント還元)で購入
2018年12月23日現在 3,750円で売られています。
私が購入した時より500円以上価格が下がっています(*_*;
かなり底値に近いのかもしれませんので、検討中の方はぜひ。


スイッチをオンにするとオレンジ色のランプが点灯
沸いた後はカチッとスイッチが戻る音とともにランプが消えます。
音楽などは鳴りません。
タイガー/電気ケトル/わく子/PCI-G120-G/ヨドバシカメラ/ヨドバシ.com



良い点 注ぎ口の内部に坂がちゃんとつけてあるので、ほぼ全部を注ぐことが出来、内部に水が残らないところ。
この「坂」が付いていない商品は案外多いです。(他社製品)そうなるとお湯が引っかかってしまって、最後まで注ぐことが出来ません。
ちょっとしたことですが、工夫を感じます。
タイガー/電気ケトル/わく子/PCI-G120-G/ヨドバシカメラ/ヨドバシ.com

良い点 二重構造なので本体があまり熱くないところ。

良い点 蓋が完全に取れるので使用後乾かしやすく清潔に保てるところ。
タイガー/電気ケトル/わく子/PCI-G120-G/ヨドバシカメラ/ヨドバシ.com


悪い点  本体内部そのものは特に匂いは無いが、実際、お湯を沸かしてそのまま飲んでみると、若干、樹脂の移った匂いが感じられるところ。

悪くないけど別にいらない点 注ぐときに中央のボタンを押さないと注げないところ。ひと手間かかります。小さな子供がいない場合、別にどちらでもいいかなっていう機能。
タイガー/電気ケトル/わく子/PCI-G120-G/ヨドバシカメラ/ヨドバシ.com





今まで0,8リットルを使用していましたが少し量が足りないと感じることが多かったので、1,0リットル沸かすことが出来るものを探しました。

わく子の1,0リットルを買うか、1,2リットルを買うか迷いました。

1,0リットルのメモリぎりぎりの水を入れるよりも、1,2リットルのメモリより少なめに水を入れる方が神経を遣わなくていいかな、と思って1,2リットルを購入しました。
沢山お湯が必要になる時もあるので、1,2リットルで大満足です(*^^)v





また、現在ヨドバシ.comでは
ポイント13%還元を
2019年1月20日まで実施中です。
(参考)2018年12月23日現在 3,750円(税込)にポイント488pt(13%還元)なので実質3,262円です。
価格は日々変動しますので、もっと安くなることも高くなることもあります。


家電の寿命 買い替える 紙パック掃除機

結婚して6年が経ちました。
結婚前に買った家電が、順番に、寿命を迎え始めています。


紙パック掃除機の症状
ホースの一部が裂けてきました。
そして、モーター部分が結構熱い気がしました。
これはおそらく寿命でしょう、、、。


買い替えた紙パック掃除機はこちら↓
Panasonic製 MC-PB6A


Panasonic/パナソニック/紙パック掃除機/MC PB6A/ヨドバシカメラ/ヨドバシ.com


良い点は、ゴミパックを確認するとたくさんゴミが取れているのが分かります。

Panasonic/パナソニック/紙パック掃除機/MC PB6A/ヨドバシカメラ/ヨドバシ.com





ブラシ付きなので絨毯に落ちている髪の毛がよく取れます。以前使用していたものはブラシが無いため掃除機で吸い取ることができず、結局手で取っていたので、大きな差を感じました。


悪い点は、少しホース部分が固い気もします。もう少し柔軟性があれば劣化しにくいかもしれません。


約1年半使用していますが、特に問題なく元気に動いています!


また、現在ヨドバシ.comでは
ポイント13%還元を
2019年1月20日まで実施中です。
(参考)2018年12月23日現在 7,710円(税込)にポイント1,003pt(13%還元)なので実質6,707円です。
価格は日々変動しますので、もっと安くなることも高くなることもあります。

2018年12月12日水曜日

年賀状スタンプ2018年11月 いのししスタンプを探す&年賀状整理

2018年11月下旬
そろそろ年賀状の季節です、、、

いつも年賀状はパソコンでインクジェットプリンター印刷しているのですが、
なんとなく今年はスタンプを使用したい気分に。

干支スタンプは買っても、次回使うのは12年後です、、、。
12年後が喪中という可能性もあり、その場合、出番は24年後、、、。

だったら高いスタンプいらないよーってことで100円ショップで手に入れることにします。

100円ショップで思い出すのは、

ダイソー
セリア
キャンドゥ
フレッツ

の4店です。





では行ってみます。
11月下旬の在庫状況と取り扱いについて店員さんにお尋ねしてみました。
「」内は店員さんの回答となります。

ダイソー 
干支のスタンプは売り切れ、文字のみ(あけまして~、謹賀新年など)のスタンプはあり。文字スタンプも残りわずか。
ディズニーキャラクターのスタンプは大量にあり。ネズミ年ならもっと売れていたかも!?
「注文することが出来ない商品で、送られてくるのため次回いつ入ってくるかは不明です」

セリア
探しても見つからず、、、
「スタンプは全店取り扱いありません。」

キャンドゥ 
在庫わずか。しかしこれだ!というスタンプ見当たらず。
「店頭に出ている分だけで終わりです。」

フレッツ 
「まだ入荷していません。例年12月入ってからです。」

ダイソー、キャンドゥに関しては、11月下旬ではすでに時遅しということですね。
正直、いまどきプリンターで印刷する家庭が多く、スタンプの需要はあまり無いと思い込んでいました。甘かったです、、、

こうなったらフレッツにちょこちょこ顔をだして、入荷日に買うしかありませんね!!






さて
2018年12月8日!お正月用品コーナーが出来ていました
100均/100円ショップ/百円ショップ/干支スタンプ






























しかもスタンプの箱びっしり、1つも欠けることなく入っています。
一番乗りということですね。
全てのデザインは上下の2段に重ねて並べられています。
干支スタンプは24個×2段なので48個の販売です。一人1個としても48人しか買えませんね、、、
100均/100円ショップ/百円ショップ/干支スタンプ


ちなみにキャンドゥで売られていたものも全く同じ箱に入っていましたので、同じ商品を取り扱っていると思われます。

次回からはもう少し余裕を持って買いに行きたいと思います(*´▽`*)






ところで2018年に頂いた年賀状の住所を見ながら、2019年の分を書いていきますが、その作業が終われば、2018年の年賀状は
残すもの
処分するもの
とに分けています。


2019年の分が届いてしまうと混ざってしまい、ややこしくなりますので2019年のが届く前にしてしまいます。


経験上、「すべてをとりあえずゴムで留めて押し入れへ、、、、」を毎年繰り返すことは絶対しない方がいいです。

結局、何年も前に頂いた年賀状を、見返すことは日常生活の中でほぼ無いのではないでしょうか。

「とりあえずまとめて保管」するのは2019年に頂く予定のものだけです。これも2020年の分を書いたら同様に整理していきます。

その都度整理していかないと大変です。

相手の住所や名前も載っていますから、シュレッダーなどするのにも時間がかかります。
毎年毎年その都度処分することをお勧めします。






残すものは結婚式の引き出物で頂いたカタログギフトの冊子を利用して綴じています。
サイズもぴったりで、デザインもかわいいので、気に入っています。
自分用1冊、旦那用1冊、まだ空っぽ1冊です。
年賀状整理



こんな感じです。
年賀状整理
中身は相手の住所、名前の記載がありますので、来年度の年賀状を入れて代用し写真撮影しています。



この冊子、相当な枚数を綴じることが可能です。
しかし限界がいつかは来ます。
なので、綴じたものも数年間に一度は見直すことにしています。
どんどん増えていきますから、以前は残したいと思った年賀状でも数年後には、やっぱりいらないかな、、、と思うものがあるかもしれません。




自分を取り巻く環境が変わると人間関係が変わるかもしれません。

また、後で思えば義理で送っていただけで、今では疎遠の方もいるかもしれません。

本当に残しておきたい記念の年賀状だけを綴じていけばすてきな冊子になるのではないでしょうか。

2018年12月10日月曜日

断捨離 かばん、財布 捨てました 捨てるその前に!

先日アベイルで1つかばんを買うことが出来ました。
1つ買ったら1つ処分する、という気持ちで、
家にあるボロいかばんを思い出してクローゼットから引っ張り出してきました。
ボロかばんの在庫は1つどころではありませんでした(*´ω`*)

常に断捨離を考えています。
 1、売る 2、捨てる 3、手を加えて使えるようにする、、、
 このいずれかを考えた結果、2番の捨てる を選ぶことにしまし
 た。


候補はこの3つ


まず1点目
お分かりになるでしょうか??
部分によって色合いが違っています。
日光に当たる面だけが赤茶けています。
写真の上半分は本来の色、みどり系の色が残っています。
下半分は赤茶色系になってしまっています

 ショルダー部分も割れてきています。


つづいての候補
ファスナー部分に接着時の糊が変色してきています。

これはひどいですね、左側がバリバリに割れています。

右側も同様ひび割れてきています。
触っているだけでもゴールドの粉がボロボロ落ちてきて、とても使えそうにありません。

最後の候補はこちら
こちらは全然使っていないのですごく綺麗な状態だったんですが、素材の経年劣化でちょっと変な臭いがしたので、処分します。
使うのがもったいなくて置いておいたのを後悔。
じゃんじゃん使うべきでした、、、


かばんを処分するついでに財布も処分することに決めました。






角が擦れています



処分決定です。
でもその前に!!
パーツを取って置くといいですよ
これだけのパーツが取れました(*^▽^*)
手芸店でファスナーを買おうと思うと100円~長くなれば300円以上します。





ファスナーの引手部分もオリジナルのものがついているので手芸屋で買うことは出来ません。



お財布のチャームもかわいいです。







これらはそんなに場所を取るわけではないので、お裁縫箱に入れて置きます。

2018年12月8日土曜日

東京への旅 6日目 2018年11月28日 東京ブックマーク

いよいよ東京旅行最終日となりました。
明日の午前中には品川駅の新幹線乗り場へ向かいます(;_;)/~~~



最終日の今日はなんとーー!
西葛西にあるしまむらへ向かいます。
え?しまむらって全国にあるんじゃ??と思われますよね。
、、、確かに地元にもあります、、、。
この西葛西のしまむらは某テレビの三色ショッピングにも登場するなど、有名な店舗なのだそうで、一応見てみたいわけです(*'ω'*)


私の場合、表参道や、六本木、銀座などに買い物に行っても高すぎて手が出ないと思うので、このような日常的な買い物も楽しみなのです。

しまむら/西葛西/サニーモール/東京

この日はテレビ取材は無しでした(;^ω^)



午前中しまむらで物色、
しまむら/西葛西/サニーモール/東京



途中ランチタイム
この界隈で有名なカレー屋の
カルカッタへ向かいます
東京/西葛西/カレー/カルカッタ



ほぼ満席でした(・o・)
東京/西葛西/カレー/カルカッタ

Bランチを注文
まずサラダがきます。
東京/西葛西/カレー/カルカッタ
インドカレーではめずらしくゴマドレ

東京/西葛西/カレー/カルカッタ

ナンの焼き加減はバラつきがあるようです。
姉のナンはもっと焼けていました。どちらもおいしいです。
ナンのおかわりは追加料金が必要です。
1枚でお腹いっぱいですけどね。
チキンカレーときのこカレーを選択。
この日の日替わりはたまごのカレーでした。一体どんな状態でたまごが入っているのかは不明です。

カレーはormalを選択。私にはけっこう辛めでした。
¥930でタンドリーチキンが付いているのはなかなかコスパ良しだと思います。




さて午後からはアベイル
しまむら/西葛西/サニーモール/東京/アベイル


午前しまむら、午後アベイルで、最終的に何を買うか決めます。



私はアベイルでこちらを購入(*´▽`*)
合皮だと重めのものが多いですが、こちらは軽いです。
アベイル/西葛西/サニーモール/東京/ショルダーバッグ
東京へ旅行する前にも、地元のアベイルで鞄を探しましたが、この種類は置いていなかったです。売れてしまったのか?入荷無しなのか?
とにかく、西葛西店へ来て良かった良かった(*^^)v



アベイル/西葛西/サニーモール/東京/ショルダーバッグ
値札のところにピンク色の鞄での説明が付いていますので、もともとピンク色もあったみたいですね。もしかしたら黒色もあったのかな??

私が来店した時は、黄色が2つ残っているだけでした。





アベイル/西葛西/サニーモール/東京/ショルダーバッグ
素材も柔らかいし、ポケットやファスナーが多くてとても便利そうです。

普段はカジュアルなナイロン製のショルダーバッグで買い物、汚れたらじゃぶじゃぶ洗濯機で洗ってしまうんですけれど、いざちょっとした食事会に持っていくとなると、きっちりした服装には鞄だけ浮いてしまって、、、小綺麗な鞄を持っていなかったので欲しかったんです!!





東京での自分へのお土産はこの鞄と
旅行3日目に池袋で買ったおこしになりました。
















以前、両国で買ったことがあり、美味しかった覚えがあります。両国まで遠いので行くか迷っていたら、池袋の東武百貨店で売っていました!(・o・)!



なんだかあっという間でした、、、。
帰ったらおこしを食べながら東京の思い出に浸りたいと思います。


2018年12月7日金曜日

東京への旅 5日目 2018年11月27日 東京ブックマーク

東京への旅 4日目は頭痛のため、姉宅待機にしました。

これまでの東京旅行の道中、外はすごく寒く
電車の中は暑い。とんでもない暑さで汗かきました。
寒いと暑いを繰り返し、重たい荷物の詰まったリュックを背負っての観光、ついに体の温度調節機能が働かなくなり、体力の限界がきたようです(*´ω`*)

そんな時こそ栄養補給。近所のスーパー
サミットで惣菜の買い出し。
サミット/スーパーマーケット

関西ではあまり見かけないスーパーなので、なんか楽しいです。
旅先の地元のスーパーは必ず立ち寄ります。

今日は一日ゆっくり過ごしました。

                ☆
                ☆
                ☆
                ☆

それから一夜明け、すっかり頭痛も無くなりました。
今日は横浜へ参ります!
横浜/東京ブックマーク

横浜中華街旅グルメきっぷを使います。
以前ブログで紹介した、こちらのパンフレットで旅行を申し込んだときの特典として付いてきたものです。
                  ↓
近ツー/東京ブックマーク/特典/横浜中華街旅グルメきっぷ



旅のしおりにはレストランの一覧が載っています。
近ツー/東京ブックマーク/特典/横浜中華街旅グルメきっぷ
 右側のきっぷの入ったものを開けてみると、、、こんな感じ。
近ツー/東京ブックマーク/特典/横浜中華街旅グルメきっぷ

どのお店に行こうかずーっと吟味していました。
飲茶食べ放題の招福門さんも候補に挙げていましたが、旅行中毎日けっこう食べる量が多かったので、食べすぎ防止の為、コース料理を頂けるお店に決めました。

選んだのはこちら
獅門酒楼さん
近ツー/東京ブックマーク/特典/横浜中華街旅グルメきっぷ/獅門酒楼/しもんしゅろう
ランチは700円ほどからありますので、高級店ではなさそうですが、こぎれいな店内でした。

近ツー/東京ブックマーク/特典/横浜中華街旅グルメきっぷ/獅門酒楼
左:鶏のゴマだれ? ちょっとパサパして
  いる。
中央:豆腐干糸? 固めの食感
右:チャーシュー? 味は濃くなくて食べ
  やすい。ミニトマトは湯むきしてあり
  お酒か何かに漬けてあり癖がある。
近ツー/東京ブックマーク/特典/横浜中華街旅グルメきっぷ/獅門酒楼/しもんしゅろう
左:スープ あっさり。そんなに塩は
  きいていない

右:鶏肉と野菜のオイスターソース炒めパンカップ添え
  具は濃いめだが、まわりの皮と食べ
  るとちょうど良い。美味しい。
近ツー/東京ブックマーク/特典/横浜中華街旅グルメきっぷ/獅門酒楼
上:エビニラまん 味は薄め

下:エビ団子のクルトン揚げ
  スイートチリソース添え
  カリカリで想像通りの味
近ツー/東京ブックマーク/特典/横浜中華街旅グルメきっぷ/獅門酒楼/しもんしゅろう
イカのチリソース煮
びっくりするほどイカが柔らかい。
チリソースはちょっと辛め
近ツー/東京ブックマーク/特典/横浜中華街旅グルメきっぷ/獅門酒楼/しもんしゅろう
海鮮あんかけ焼きそば
具だくさんなのが非常に良い
イカのチリソース煮の辛さで舌がマヒしてしまい、あまり味は分からず。
薄めの塩味だったと思う。
あんかけだがそこまでトロトロはしていない。



近ツー/東京ブックマーク/特典/横浜中華街旅グルメきっぷ/獅門酒楼
杏仁豆腐
今まで食べた杏仁豆腐と違う。
ねっとり、もっちりしていてミルク風味のババロアという感じ。
とてもうまい。

食後にお茶もだしてくれたのが嬉しい。
近ツー/東京ブックマーク/特典/横浜中華街旅グルメきっぷ/獅門酒楼/杏仁豆腐/うまい/美味しい

このレンゲのサイズかわいい、、、!(^^)!









もともと杏仁豆腐が苦手で、出来ればデザートはマンゴープリンか杏仁豆腐か選べたらいいのになぁ、、、と姉と話していましたが、獅門酒楼さんの杏仁豆腐はとってもおいしくて、むしろデザートは選べなくて良かったと思ったのでした。
ごちそうさまでした!



横浜は以前観光に来たことがあったので、食事だけしたら早速移動しました。
今回はせっかく東急線乗り放題きっぷが付いていたので、東急沿線を途中下車して観光してみることにしました。

まず言わずと知れた高級住宅街 
田園調布
田園調布


ひと様のお宅になるため住宅の写真を掲載することは出来ませんが、
とにかくデカ~イ!!
私が今まで見てきた一般的な住宅の3倍の敷地面積はありそうです!!
とにかく立派でした、、、、(*'ω'*)


さてつづいては
等々力駅で途中下車します
乗客は少な目、少し下町感が残る駅をでて、
等々力駅/東京/とどろきえき

等々力渓谷へ行ってみます。
等々力渓谷/東京/とどろきけいこく
 駅で降車した乗客が非常に少なかったわりには、こちらの渓谷には沢山の方がいました。

パワースポットだそうです
等々力渓谷/東京/滝/とどろきけいこく

続いては
自由が丘


「LA VITA」(ラヴィータ
ラヴィータ/自由が丘/東京


こちらでは素敵な写真を撮れるということでしばし撮影タイム
ラヴィータ/自由が丘/東京


日が暮れてきました
ラヴィータ/自由が丘/東京

関東の方はほぼ知らないと思いますが、大阪府高槻市(阪急京都線 上牧駅)にある
二十四節記にそっくり!!
以前行ったときに、建物や風景の写真を撮っていなくて参考に載せることが出来ず残念。


11月ともなれば日が暮れるのも早いです。
そろそろ帰宅に向かいます。