2023年7月24日月曜日

Excel、PowerPoint の「ぶら下げインデント」設定のコツ!

賃貸生活と関連がないですが、私が Excel や PowerPoint の「ぶら下げインデント」機能でとても苦戦したので、その解決策をこちらにしたためます。

Excel や PowerPoint で、テキストボックスや吹き出しなどオブジェクト内に入力した文章に限られますが、「ぶら下げインデント」という機能を活用し、2行目以降の字下げをすることができます。見栄えを効率的に整えることができ便利です。

しかし、この「ぶら下げインデント」の数値を指定しても、思うように字下げができなくて困った方が多いのではないでしょうか?その設定方法のコツを解説します。

ぶら下げインデントは、該当の行で右クリック →「段落」 を選択すると表示されるウィンドウの内部で設定します。

もし、この設定をするときに、
(1)「最初の行」
  ”ぶら下げ"(「ぶら下げ」したいんだからこれは間違いないはず・・・) 
(2)「テキストの前」
  1行目の字下げ位置
(3)「幅」
  2行目を、1行目の開始位置のどれだけ右側から始めるか?
をイメージすると誤りです!Wordのぶら下げインデントの設定手法がこちらに近く、それに慣れている方は非常に戸惑い、苦戦すると思います。

正解は、
(1)「最初の行」
  ”ぶら下げ"
(2)「テキストの前」
  2行目の字下げ位置
(3)「幅」
  1行目を、2行目の開始位置のどれだけ左側から始めるか?
です。

「(2) - (3) = 1行目の開始位置」になると認識ください。

実例で考えましょう。

<例-1>
「1行目は字下げせず、2行目を3cmぶら下げたい」
(1)「最初の行」
  ”ぶら下げ"
(2)「テキストの前」
  2行目の字下げ位置 = 3cm
(3)「幅」
  2行目の開始位置を1行目の開始位置からどれだけぶら下げるか?
  (つまり1行目の開始位置を(2)の位置のどれだけ左側にするか?)
  = 3cm (1行目の字下げ位置は、3cm - 3cm = 0cm [つまり字下げ無し] )
が正解です。

<例-2>
「1行目を1cm、2行目を1行目から3cmぶら下げたい」
(1)「最初の行」
  ”ぶら下げ"
(2)「テキストの前」
  2行目の字下げ位置
  = 4cm(1行目の字下げ1cm + 2行目の字下げ3cm)
  ・・・この場合は計算しなければいけません。これがコツです!
(3)「幅」
  2行目の開始位置を1行目の開始位置からどれだけぶら下げるか?
  (つまり1行目の開始位置を(2)の位置のどれだけ左側にするか?)
  = 3cm(希望どおりの数値を指定)
が正解です。

イメージできたでしょうか?
(2) ≧ (3)でなければ設定が不適切となります。

ちなみに、ぶら下げインデントは「ルーラ」でも指定可能です。数値で細かく指定するのが面倒な方は、感覚的にルーラのぶら下げインデントのマーカを移動させると手っ取り早いです。[Ctrl] を押しながらマウスでドラッグすれば、きめ細かくマーカの位置を定められます。

また、「箇条書き」の書式を設定すると、ぶら下げインデントを自動で設定してくれます。見栄えに問題がなければこの方法も手っ取り早いでしょう。

お悩みの方の一助となれば幸いです!後日、図を加えて見やすく整えます。


2022年7月9日土曜日

光熱費の高騰対策-お風呂のお湯を少なめに-

最近、光熱費や物価の高騰が目立ってきました。

しかし、私たちの収入はそう簡単には増えません。会社勤めの場合、定期昇給があるかもしれませんが、物価高騰分をカバーできるほどの上昇率でない企業も多いでしょう。

では、投資信託やFXなどの金融商品に手を出し、預金金利より高い利回りを得ようと思っても、投資経験のない私には結構な勉強が必要なはずですしリスクや手間もあります。

取り急ぎ、私は、光熱費の削減を目指し、日々のお風呂の湯量を減らすことにしました。今までバスタブの7割ほどの高さまでお湯を貼っていましたが、3~4割の高さにとどめることにしました。深さで言うと、湯船の底から30cm程度でしょうか。

全身をお湯にひたせなくなりますが、何とか体を動かし、全身を温めるようにしています。

ガス代、水道代の負担が少しでも軽減できますように・・。

2022年7月7日木曜日

ブックオフオンライン 「店舗受取り」サービスに注目!

中古本を安く入手したい・・・そんなあなたに一度見てほしい!
ブックオフオンラインの「店舗受取り」サービスです。

「店舗受取可」となっている本は、送料を負担することなく、最寄りのブックオフ店舗で商品を受け取ることができます。

メルカリ、ラクマなどでも、送料を負担しなくてよいケースが多く見られますが、ほしい本が見つからなかったり、思いのほか高額なケースも多く、最低入札金額が300円であるなどの制約もあります。

ブックオフオンラインは在庫が豊富で、古めの本であれば110円や220円などの商品もいっぱいあります。220円の本を1冊のみ購入する場合も、店舗受取りサービスなら、追加の負担がありません!

ブックオフオンライン : https://www.bookoffonline.co.jp/



2020年11月29日日曜日

図書館の活用 旅行ガイドブック

今まで旅行に行く際、本屋でガイドブックを購入していましたが、

☆ 1回きりしか使わなかった
☆ 次行くのは数年後で掲載のお店などが変わっていた、閉店していた。
なんだかもったいないなぁと思っていました。

そんな時は図書館を覗いてみて下さい。

図書館ではかなり新しい
  ☆まっぷる☆
  ☆るるぶ☆
などを借りる事が出来ます。

GWなどの大型連休前だと貸し出し中の可能性も高いので、早めに予約を入るのがお勧め。
先日図書館に行きましたが、旅行関係の本棚はかなりガラガラになっていました。
残っているのはそうとう古いものばかりでした。

ただし早く借りすぎると旅行前には返却期限が来てしまうので、図書館で保有している冊数に対する、予約待ちの数を確認して、いつ借りるか見極めが大切です。

今回、淡路島を借りてみました。
しかし急に奈良に変更になり、そんな時も淡路島の本を無駄にする事なく済みました。

2019年11月23日土曜日

ボロボロになった サムソナイト ビジネスバッグ を その1 

サムソナイトのビジネス用ショルダーバッグですが、一部ボロボロに劣化しています。
旦那から補修の依頼を受けましたので、出来る限りきれいにしたいと思います。

持ち手部分の合皮がバキバキに割れています。

持ち手の平紐自体も白っぽくボロボロですね、、、。

角の一部(多分、ここも合皮だと思います)が剥がれ落ちています。

百均のお店で何か良い物がないか、探してみました。


キャンドゥで発見。
2点購入。合計220円也。
どちらも日本製。

まず1点目が合皮のはぎれ
「黒」だけでも20種類ほどありました。
微妙な色の違いや、厚みの違い、模様の違いなど、手持ちの鞄に合わせて選べます。
キメの細かい、薄手を選びました。


そして接着剤

広げるとこんな感じ 

ではまず持ち手がどうなっているのか、糸切リッパーで開けてみます。



取れました。
持ち手の合皮もボロボロですが、はずした後の平紐部分も白っぽく汚いです。
持ち手全体の補修が必要だと思いました。

使えなくなったショルダーベルトを使って補修したいと思います。
片方のナスカンが経年劣化で抜け落ちてしまいました。
突然道路にバッグ本体が落ちてしまうので、さぞかしびっくりしたことでしょう。

金属部分を切り取ってしまいます。
ミシン糸も外し、平紐の部分のみ今回は使用します。

分解完了。
 持ち手2個それぞれ使うため、半分に切りました。



本体に縫い付けていきます。
ほどけてこないように内側に少し折り返しています。

折り返して、両端を縫っていきます。

 片方出来ました。

もう一方も同様に縫えば完成です。表はこんな感じ。
黒々としてキレイです。

裏はまだこのような状態です。
写真ではそこそこの状態に見えますが、実際は白っぽく若干ねちゃねちゃしています。


裏に縫い付けるためのショルダーベルトが足りなかったので、残りを半分に切って見える部分にだけ縫い付けることにしました。
この2枚で持ち手の片手分です。
ほつれてこないように両端のみマニキュアで補強します。
しばらく乾かします。

裏の最終的に見える部分にだけ縫い付けていきます。

片方完成。
 両方完成。

いよいよキャンドゥで購入した合皮の出番です!
チャコペンでサイズを決めて

裁ちばさみで切りました。

持ち手にぐるんと巻いて

 半分に折りながら、縫います。

波縫いで右からと左からの2本縫いました。
合皮を手で縫うのは硬くて指が痛かったです。
表から見た時

こちらが裏から見た時

両方完成
つやつやに仕上がっています。
裏側のショルダーベルトが足りなかった部分も合皮で隠れています。成功です。

続いては剥がれてしまった部分を補修します。
最初に外した持ち手の合皮と同じ素材なので、同じ程度の大きさに切り出してみました。

 切り出したものをキャンドゥで購入した接着剤でくっつけます。

乾かします。
色、柄はもちろん同じなので違和感なしですが、
形を完全に同じに出来なかったため、ちょっと浮いた感じです。
またすぐ剥がれてどこかへ行ってしまいそうな予感。

キャンドゥで購入した合皮でカバーしてしまおうと思います。

カーブに合わせてキャンドゥの合皮を押し込みながら貼り付けています。
結構良い感じに仕上がったのではないでしょうか。
合皮の模様が若干違いますが、色はとてもよく似ています。

ついに完成です。
新品同様とはとてもいきませんが、
当初の、みすぼらしさは無くなったのではないでしょうか。
旦那からもOK出ました!(^^)!

所要日数 3日
所要時間 約8時間

もう一つサムソナイトのビジネスバッグで傷んでいるものがあります。
次回お直ししたいと思います。

2019年11月10日日曜日

日帰り バスの旅 淡路島北部観光 午後の部

13:12津名一宮IC高速バス停前着
ここからは徒歩10分ほどでたこせんべいの里に行くことが出来ます。

13:25たこせんべいの里着

全てのたこせんべいを試食してから購入可能です。
休憩コーナーもあり、お茶やコーヒーを頂けます。ただし、休憩コーナーにたこせんべいの試食を持ち込むことは禁止されています。
こちらのお手洗いは非常にキレイでした。

ここから岩谷ポートターミナルバス停まで戻る予定ですが、バス3本の乗り継ぎが必要です。
14:32津名一宮IC高速バス停発
14:53津名港ターミナルバス停着

15:00津名港ターミナルバス停発
15:46東浦バスターミナルバス停着
予定より5分程到着が遅れました。乗り継ぎギリギリと思っていたら、次のバスもなかなか来ませんでした。

16:05東浦バスターミナルバス停発
16:12岩谷ポートターミナルバス停着
本日最長の10分以上遅れて発車しました。
最後なので多少遅れても問題ありませんが、途中の乗り継ぎのバスが大幅に遅れてしまうと、乗り継ぎが出来なくなってしまいます。
こういう時バス移動は不便ですね。

16:25絵島観光

現在は柵がありますので島へ上陸は出来ません。
柵の上から写真撮影しています。こんな感じになっています。

すぐ近くの海水浴場にも足を運んでみます。

16:36岩谷海水浴場着
石がゴツゴツしています。
海開きが終わったので閑散としています。
ここにも絵島に似たものがあるのですが、、、
これは一体何なのでしょうか、、、。特に柵もありませんが、、、。

いったん岩谷ポートビル前に歩いて戻り、温泉へ向かいます。

17:00松帆の郷 無料送迎バス発

17:08美湯 松帆の郷着
11月に行ったので、まだ17時台ですが辺りが暗くなってきています。
ここで入浴を済ませてしまい、自宅では帰宅後即寝する予定。
税込み 600円(ベネフィットステーション利用時)
通常 税込み 700円です。

入浴後に松帆の郷の土産&飲食コーナーから外に出てみました。
すっかり真っ暗です。
明石海峡大橋がバッチリ見えます。

入浴後、岩谷ポートターミナルに戻りますが、松帆の郷の無料送迎バスはすでに終了しており乗ることが出来ませんので、大谷川バス停から帰ることにします。

車道を歩いてバス停へ向かいます。
暗いし、車も通行するのでちょっと危険です。

ここが大谷川バス停です。写真に写っていませんが、バス停の標識はあります。
明石海峡大橋がバッチリ見えます。
本当にバスが停まってくれるかちょっと心配、、、。


19:24大谷川バス停発

19:31岩谷ポートターミナルバス停着

19:36夜の絵島観光
昼も見ましたが夜も観光しました。ライトアップされています。

19:40浜ちどり着
岩谷ポートターミナル内にありますので、ジェノバラインの待ち時間の利用にとても便利です。



沢山のメニューの中から
島の生しらす丼
たこしらすご飯
しらすと玉ねぎのかき揚げ
以上3品を注文しました。

島の生しらす丼
税込み 900円
大きめの生しらすがたっぷり乗っています。醤油をかけて食べます。
生しらすは全然苦くありません。
今まで食べた生しらすの中で一番おいしかったです。

たこしらすご飯
税込み 1,000円
深さのある壺型の容器に入っています。
ぷりぷりのたこの天ぷらの下に、しらすの炊き込みご飯が入っています。
たこの天ぷらも、炊き込みご飯も薄味で上品な味付けです。
ある程度ご飯を食べたら、出汁をかけてまた違った味を楽しめます。

しらすと玉ねぎのかき揚げ
税込み 400円
かなり大きなかき揚げ2個入りで400円です。
玉ねぎの甘さを感じます。しらすの味はよく分からず。しらすは少なめです。

地元の物をお安く食べられて大満足です。
全体的にちょうど良い薄味なので、胃もたれや後味の悪さは無いと思います。
その他には中華料理も提供されています。
ぜひまた来たいお店でした。

20:40ジェノバライン 岩屋港発

おのころの観覧車が見えます。

明石海峡大橋もこれで見納めです。
11月ともなれば夜は寒いです。
耐えきれず船内に移動しました。

20:53ジェノバライン 明石港着


午後は
観光→絵島、岩谷海水浴場、松帆の郷
食→たこせんべいの里、浜ちどり
を楽しむことが出来ました。

バスの便が少なく回るのが大変だと言われている淡路島で、1日でこれだけ回れたら結構良い方なんじゃないかなと思いました。

今回は淡路島の北部中心に回りました。
まだ、中部や南部も行ったことがありませんので、ぜひまた訪れてみたいと思います。