2015年12月19日土曜日

毎日見逃せない100円ショップ!~ FLET'S(フレッツ) ~

「100均」、「100円ショップ」と聞くと、固定した商品が並んでいるイメージがないでしょうか。

日々商品は新しくなっているとは思いますが、新商品!新デザイン発表!といったラベルもないので変化を感じません。

特売などのイベントもなく、ときどき、見切り品的なものを見かけたことがあるくらいです。

つまり、100円ショップに毎日のように足を運んでも、あまり変化がないような気がするんです。

しかし、決してそんなことのない、毎日行っても飽きさせない100円ショップに出会いました!「FLET'S(フレッツ)」です。



このお店、一部の商品をのぞいてすべて税込108円ですが、普段、スーパーやコンビニでは絶対に100円で売られていないような商品が並ぶことがあるんです。

例えば「どん兵衛」の特盛サイズ。こちらが驚愕の税込108円!

普通サイズではありませんよ。特盛サイズです!

他のどこかで買おうとしたら200円くらいはします。



ハローキティのふりかけも買いました。こちらも普段108円で見かけることはありません!



さらに圧巻は、マスヤの「おにぎりせんべい」のお徳用サイズ!

普段、どこで売っているのでしょうね。

グラム数を見るのを忘れましたが、よくスーパー店頭で見かけるパッケージの倍以上はあったと思います。

これが税込108円!

2、3日後には売り切れていました。また並んでほしいなぁ~。



妻が言うには、調味料や洗剤についても、他店では到底この値段で買えない商品が並ぶときがあるそうです。

ここで注意ですが、これらの商品がいつも並んでいるわけではありません。超目玉商品は日々入れ替わります。

いつ、何が安くなっているか分からないので、毎日が見逃せないんです。私は仕事帰りにいつも立ち寄ります。

常時並んでいる商品も、他のどの店よりも安かったりします。













さらにFLET'S(フレッツ)では、毎月2日、12日、20日を「フレッツの日」という日を設けて、多くの特売をやっています。これも当然見逃すわけにはいきません。



私の好きなスコーンも、170gというビッグサイズなのに100円!
買わずに店を出ることはできませんでした。
















運営会社、音通のホームページには、「従来の100円ショップには無い豊富な商品アイテムを武器に」といった記載があります。

まさにそのとおりです。今までなかったスタイルの100円ショップといえます。

これからも毎日寄り道することになりそうです(^-^)。

2015年11月28日土曜日

自転車カゴの防犯カバー

駅前で、警察の方が、自転車のカゴに付けるカバーを無料で配っていました。

自転車のカゴ全体を、きんちゃく風の袋で覆う仕組みになっています。開き口をキュッと締めることもできます。

最近、自転車のカゴに手を伸ばしてバッグなどを奪う犯罪が多発しているのだそうです。

駐輪時に限らず、通行中であってもすれちがいざまに、または追い抜きざまに手を伸ばして奪い去るのだそう。

悲しいですね。

配ってくれていたカバーが、犯罪を防止してくれます。
































段差に乗り上げて、カゴの中の物が跳ね上がるときがありますが、そのようなときの落下も防いでくれます。

本来はひったくり犯罪自体が絶滅すべきなのですが、自分自身が防犯を意識することも大切です。こういったグッズの配布は、とてもありがたいなと思います。

2015年10月4日日曜日

キャッシュバック付の超お得なバス旅行!~奈良県十津川村~

フリーパス・乗り放題体験記の第4弾!

奈良交通バスのキャッシュバックキャンペーンを利用した、奈良県十津川村のバス旅行について、体験記を書きたいと思います。

奈良県十津川村は、奈良県の最南端にある「日本で最も大きな村」です。紀伊山地の中央にあり、豊かな自然、源泉かけ流し温泉、そして世界遺産・熊野古道が村内を走っています。星空も綺麗だとか!(私は雨天のため星を見れませんでしたが(泣))

十津川村の詳しい情報は、こちらの十津川村観光協会ホームページを参照ください。

このキャンペーンの何がお得かと言いますと、十津川村で宿泊すれば、十津川村までの往復の長距離バス運賃が実質無料になるんです!

どのようなシステムかというと、

まず、バスの降車時に、正規運賃を現金で払います。そして、運転手さんが「乗車証明書」をくれます。

そして、宿泊先の精算時にその乗車証明書を渡せば、宿泊代から正規運賃の額を差し引いてくれるんです。つまり、ここでキャッシュバックが行われます。

こうして、バス代が実質無料になるというシステムです。

ところで、この長距離バス、「日本で一番長い路線バス」として知られています。

例えば、大阪方面から向かう場合、奈良県橿原市内の近鉄「大和八木」駅前から、和歌山県新宮市までのルートを、片道約6時間半かけて運行します。

停留所の数は167!(2015年10月現在)

なんというバス停の数!
さすが「日本で一番長い路線バス」です。


















こんな美しい風景が至るところにあります。
滝や吊り橋も数多くあります。
















そして、十津川村に着く頃には、緑の山並み、エメラルドブルーの川がたびたび目に飛び込んできます。

吊り橋(普通に地元の人たちの生活道路だったりします。原付も渡る人もいるとか!)もあります。

バスを降りて一息ついた頃に、源泉かけ流し温泉にひたります。

少し足を伸ばせば、熊野古道を歩くこともできます。

十津川村はまさに、心身を癒すための場所であると言えるでしょう。

今回私が泊まったのは、民宿「やまとや」さんです。

1泊2食付きで1人7,200円(税込)。源泉かけ流しの大浴場があり(リニューアルして間もないのできれいです!)、名物の山菜釜めしやあまごを食べることもできました。

私は大阪府から出発しましたが、往復の長距離路線バス代は前記7,200円に含まれているので、自宅から路線バス出発地である大和八木駅までの交通費で済みました。

結果、旅費総額が、1人あたり約1万円でした。片道4時間の長距離バス旅行で、この金額で済むのはもはや奇跡です!

山間の民宿なので、料理が寂しいのでは…と思っていたのですが、
釜めしも鍋も魚も煮物もすべてが美味しく大満足でした。















自然好き、温泉好き、バス好き、という人は、ぜひ行ってみてください。

この、キャンペーンは、2016年3月まで実施されています。

十津川村だけではなく、天川村などその他の数ヶ所の観光地でも実施されています。

詳しくはこちらをご覧ください。チャンスです!

バスに揺られ車窓を眺めながら、ぼんやり考え事をし、目的地に着いたら、温泉や自然にさらにリラックス・・・こんな自分探しの旅にもおすすめです!

手作りの可愛い置物!

数ヶ月前の話ですが、
父の誕生祝いに、妻がかわいい手作りの置物を作ってくれました。

材料は、
・装飾グッズ(ミニチュア)5点:計1,200円
・木製のプレート2枚:計400円
・文字を書くためのマーカー:150円
・両面テープ(自前)
合計1,550円です。すべて雑貨屋と100円ショップで購入しました。

こちらが材料のすべてです。

















父の誕生月の夏の海をイメージして、涼しくて可愛い置物に仕上げてくれました。

こんな感じになりれました!
手前のプレートは小物を置けるようにもなっています。





















自分たちで素材を組み合わせて作ったオリジナルの置物。
父もすごく喜んでくれました!玄関に飾ってくれいています。

2015年9月20日日曜日

がん検診が無料化!

過去の記事で、大阪府高槻市のワンコイン検診を紹介しましたが、ついに、ワンコインではなく無料になりました!

胃がん、大腸がん、肺がんなどの検査が無料で受けられます。

なお、婦人病関係の一部の項目は、2年に一度だけ無料となっています。早期発見につなげるためには、2年に一度ではなく、毎年無料で(または手ごろな料金で)受診できればなお心強いのですが…。なんてわがままを言ってしまいますが許してください
(^-^;)。

とはいっても無料で受診できる制度は画期的です!高槻市に感謝です。

あとで大病に気づくより、定期的に健康状態をチェックし、健康に対する意識を持ちながら日々過ごす方が、長い目で見ると経済的だと思います。私たち夫婦も引き続き、この制度を利用していきたいと思います。


「広報たかつき」9月号より抜粋

2015年8月29日土曜日

満腹ランチ!~レストランBigBoy~

こつこつ、節約を意識する毎日。
ちょっと気分転換にと、夫婦で久しぶりにレストランBigBoy(ビッグボーイ)のランチに行ってきました。

お得な日替わりランチもありましたが、あえて今日はグランドメニューから選びました。

こうやって、外食を心おきなく楽しむことができるのも、妻が日々節約をしてくれて、多少のレジャー費が発生しても家計に影響が及ばないよう考えてくれているからです。

ハンバーグを食べましたが、さすが肉が中心のレストランだけあって、今まで食べたことがあるファミレスのハンバーグの中でも特においしく感じました。

ところで、このBigBoy、ランチに特徴がありました。
カレーライスが食べ放題なんです!

私はハンバーグを食べた後にカレーライスを2杯おかわりし、夕飯が食べられないくらい満腹になりました。カレー好きな人にとっては、かなりコストパフォーマンスが高いお得なランチといえるのではないでしょうか。甘口と中辛の間くらいの辛さなので子供でも食べることができそうです。

スープもおかわり自由なので、私のようにファミレスのコーンポタージュが好きな人にはうれしいのではないでしょうか。

ランチは、曜日を問わず毎日行われています。お近くにあればぜひ!

詳しいメニューは公式ページをご覧ください!

日替わりランチメニュー(公式HPより抜粋)






















2015年8月19日水曜日

無料の家庭の医学!?保険会社の無料健康相談サービス。24時間いつでも対応!手帳に控えておきましょう。

今回は、生命保険に加入している方へのお得な情報です。

生命保険会社によっては、加入者向けに、無料の健康相談サービスを提供しています。

私が知っているのは、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命と、兵庫県民共済です。

他にもたくさん提供している会社があると思います。

これは、いざというときに利用しない手はないでしょう。
  • 夜や明け方、土日などの診療時間外でも対応してくれる。
  • 病院で診てもらったけど、結果に納得がいかない場合に、第三者として意見をしてもらえる。
  • 異変を感じるが、病院で診てもらうほどのものかどうか分からない。
というときにとてもありがたいです。

先日、私は皮膚に異常を感じ、近所の診療所で診てもらったのですが、患部を数秒目視しただけで診察が終わってしまいました。

私は思いました。「適当な診察をやってるんじゃないか」と。

そこで、第三者の意見を聞こうと、このサービスを利用してみました。

私が利用したのは、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の「健康・医療相談サービス」です。

加入者であれば、24時間、無料で利用することができます。

ちなみに私は、こちらで紹介したとおり、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の収入保障保険に加入しています。

電話をかけると看護師の方が出てくれます。そして、症状をヒアリングしてくれ、応急処置方法、留意点、実際に医療機関に行くときは、どのような内容を告げたらよいかなど、分かりやすくアドバイスしてくれました。

自分自身のことに限らず、家族の症状についても話を聞いてくれます!

健康については、「家庭の医学」の分厚い本を引いたり、インターネットでキーワード検索をすることもできます。

しかし、すぐに、症状にマッチした情報に出会えるかどうかは分かりません。

最近は、ホームページ上に、いい加減な記事が増えていると思います。医療機関の公式ホームページならまだ信用できそうですが、誰が投稿したか分からないようなホームページをうかつに信用するのは危険です。

その点、24時間いつでも、本物の看護師が無料で相談に応じてくれるサービスは、とてもありがたく、信頼できるものなのではないでしょうか。

踏み込んだ質問をしたいときは、同社の別のサービス、「ドクターアドバイスサービス」を受けることもできます。

日時の予約が必要ですが、お医者さんに直接電話で相談することができます。こちらも無料!

そのほか、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命では、介護全般の相談を受けてくれる「介護関連相談サービス」、年金や税務、法律面の相談ができる「生活相談受付サービス」もあります。

「家庭の医学」と同等の情報を、無料で提供してもらえると言っても、過言ではないのではないでしょうか?

実際は保険料を負担しているので、無料という言い方はおかしいかもしれませんが、保険料以外の追加料金がかからないので、ある意味無料といえます。

一度、ご自身の保険の、付帯サービスを確認してみてはいかがでしょうか?利用できるものは、いっぱい利用しましょう!


2015年7月11日土曜日

メルマガ、そして誕生日クーポン!-2

過去の記事で紹介したスーツセレクト(SUIT SELECT)さんの誕生日クーポン。誕生月が近づくと、メルマガでクーポンの案内を送ってくれます。

今年も品物をもらいました!

今回は「ラバーウッドマルチスタンド」。スマートフォンやタブレットを立て掛ける木製のスタンドです。

もちろん、他のものも立て掛けられますので、写真立てやメモ帳立てとしても活用できそうです
(^-^)!


スーツセレクト/誕生日/クーポン












関連記事:
メルマガ、そして誕生日クーポン!
メルマガ、そして誕生日クーポン!-3
メルマガ、そして誕生日クーポン!-4

お得で楽しいスーパー!~Foods Market SATAKE(サタケ)~

大阪北部を中心に展開するスーパー「Foods Market SATAKE(サタケ)」。
先日、「ガイアの夜明け」でも特集されましたが、いろんなイベントを主催している、とても楽しいスーパーです。

例えば、私の近所の高槻城西店では、毎週土曜日に「じゃんけん大会」があります。

お店の入口で専用用紙を渡してくれます。

店員さんに声をかけてじゃんけんで勝利すれば、そこにサインをしてくれます。決まった数だけサインを集めると、缶ジュースをもらえます
(^o^)。

そのほか、「しりとり大会」など、大人から子供まで楽しめるイベントを週末に行っています。私は先日、しりとり大会で「うまい棒」の5本セットをもらいました。夫婦で行ったので10本!

店内も活気があります。週末に行くのがいつも楽しみです(^o^)。

Foods Market SATAKE 高槻城西店
いろんなイベントがあります!




















しりとり大会の用紙です。
店内に7枚の看板があり○を埋めていきます。
しりとり大会で、うまい棒計10本ゲット!

2015年5月17日日曜日

特大あんぱん+たっぷりパンの耳も! ~ 高槻市 anpan ~

本日は、でっかく美味しいあんぱんと、たっぷりのパンの耳をゲットできるかもしれないお店の紹介です。

場所は、高槻市津之江町にある「anpan(看板の最初のaは大文字)」さん。

シンプルなかわいい外観です。


















インターネット上で「あんぱん屋」という記載も見られますが、どれが正式な名前かは分かりません。

その名のとおり、あんぱんがイチ押し商品なのでしょう!毎日15時に、特大のあんぱんが店頭に並べられます。

笑顔がこぼれるくらいおっきいです。あんこもぎっしり!















写真では伝わりにくいですが、とにかく大きい!今まで見てきた中でも最大級です。
そして、ただ大きいだけではなく、端から端まであんこがぎっしり入っています。

家で重量を図るとなんと約240g!

肝心の味は「うまい。」の一言に尽きます(ボキャブラリーのなさが、ばれてしまいますね…)。

甘すぎず、そしてしつこくないので、ぎっしりとあんこがつまっていても、気持ちよく食べられます。

ところで以前、こちら で、パンの耳についての記事を書きました。

今でも、パン屋で耳を見つけては購入しているのですが、こちらのお店でも譲っていただけます。食パンの両端や、サンドウィッチの端の切り落とし部分を入れてくれています。
その量が…また特大で…

大きさをうまく伝えられません…!











!!!

これも写真ではうまく伝えられないですが、すごい量なんです!
大きすぎて片手で持つこともできません。

まちがいなく1日で食べきれられません。

家で重さを測ると約1.4kgでした。

これが………なんと、60円!

もちろんほかにも、美味しそうなパンがたくさんあります。

お店の方もとても親切です。おすすめのパン屋さんです!

2015年5月16日土曜日

大阪市内をとことん満喫!~ 「エンジョイエコカード」体験記 ~

フリーパス・乗り放題体験記第3弾!

大阪市交通局が提供しているフリーパス、「エンジョイエコカード」について書きたいと思います。

エンジョイエコカード。券売機でも購入できます。














エンジョイエコカードでは、
  • 大阪市営地下鉄(ニュートラムを含む)
  • 大阪市営バス
  • その他割引特典あり
が終日乗り放題になります。土日祝の利用の場合600円ですが、なんと平日の方が高く、800円します(仕事で移動するときにお得だからでしょうか)。

大阪市内は、大阪市営地下鉄のほかに、JR各線や多くの私鉄がたくさん走っていますが、これらの路線は対象外です。

なので、

「いくらフリーパスでも、JRや私鉄にも乗った方が早そうだし、この交通費だけではすまないかもな…。」

と思いましたが、何とか地下鉄とバスだけで周ろうと、時刻表や駅、バス停の位置を徹底的に調べた上で、タイムスケジュールを作成しました。

一度だけJRに乗ったものの、あとはエンジョイエコカードだけで、これだけの観光をすることができました!
  • ユニバーサルスタジオジャパン(入口のみで入場せず)
  • えびす橋(グリコの看板があるところ)
  • 食いだおれ人形(記念撮影)
  • なんばグランド花月(外から見物)
  • 黒門市場
  • 日本橋筋商店街(電気屋街)
  • 通天閣(外から見物)
  • 四天王寺
  • あべのハルカス
  • あべのキューズモール
  • 大阪城(天守閣には入らず公園内を歩いたのみ)
  • 大阪ビジネスパーク
  • 鶴見緑地公園
  • 長居公園植物園
  • 大阪南港コスモスクエア(通過しながら外観を見ただけ)
  • 天保山ハーバービレッジ(無料施設内のみ)
  • 京セラドーム(前を通過しただけ)
  • 湊町リバープレイス
  • グランフロント大阪
エンジョイエコカードで乗車した回数は、1人あたり地下鉄8回、市バス4回でした。正規料金だと2,860円!

これだけの運賃が600円で済んだんです。2,260円分お得になりました。

工程を考える上で最も難航したのが、ユニバーサルスタジオに行く方法でした。ユニバーサルスタジオへの交通機関はJRがメインとなっており、地下鉄も通っておらず、市バスの便数もかなり限られています。行きは市バスと徒歩でなんとか行くことができましたが、そのあとになんばまで向かおうとすると、市バスを数度乗り継ぎがなければならず、大きな時間のロスが見込めたので、その1回だけJRゆめ咲線に乗りました。

市バスでの移動を考えるときには注意点があります。市バスは数多くの路線が各地域を巡回していますが、それぞれの区間はそれほど長くありません。主要地域を環状に走るようなメイン路線がなく、時間や経由地をよく調べておかないとうまく乗り継ぎができなかったり、待ち時間が長くかかったりします。

バスの利用だと、渋滞などで定刻に到着せず乗り継ぎプランが崩れるのではないかというのが気になりますが、私が乗車した4回とも、時刻どおりに来てくれました!すばらしい!

タイムスケジュールの作成など、下準備が大変でしたが、1日で大阪の名だたるスポットの大半を訪れることができたことに大満足です。

有料施設にほとんど入っておらず、広く浅くのツアーといえますが、現地の生の雰囲気を楽しめただけでも、達成感を感じています。

結局かかった費用は、夫婦で
  • 大阪市内への往復交通費 220×2=440円
  • エンジョイエコカード×2枚=1,200円
  • JRゆめ咲線(ユニバーサルスタジオからなんばに向かうときに乗車
    160円×2=320円
  • 昼食代 計1,960円
  • 長居公園植物園入場料 200円×2枚=400円
  • 夕食代(そば) 計650円  ※軽くそばを食べました。
合計4,960円!
1人あたり2,480円で、昼食・夕食も食べつつ大阪市内をぐるぐる周ることができました。

あとでビックリしたのは、大阪市営地下鉄のすべての路線(御堂筋線、谷町線、四つ橋線、中央線、千日前線、堺筋線、長堀鶴見緑地線)に乗っていたことです(^o^)。

エンジョイエコカードは、地下鉄の券売機で手軽に購入できるほか、大阪市営バスの車内でも販売しています(ただし、バスでの販売は売り切れの可能性があるそうです)。

まずはユニバーサルスタジオへ!

道頓堀に行き、通天閣や四天王寺、あべのハルカスへ。

大阪城公園を経由し、鶴見緑地へ。

一気に南行して、長居公園を散策し、

大阪南港コスモスクエアを通過し天保山(大阪港)へ!
夜になんば(湊町リバープレイス)に戻りました。

なお、エンジョイエコカードのほか、「大阪周遊パス」というお得なチケットもあります。
大阪市営地下鉄や大阪市営バスのほか、1日券ならば私鉄各線も乗車できます。さらに、船にも乗れます(観光船サンタマリア、大阪水上バスアクアライナーなど)!
さらに、HEPFIVE観覧車、天保山観覧車、梅田スカイビル空中庭園展望台、通天閣、大阪城天守閣、天王寺動物園などの有名施設に無料で入場することができます。ここに行きたいスポットが含まれている場合は、エンジョイエコカードよりお得かもしれません。

引き続き、このブログでたくさんフリーパスの体験記を書いていきます!

2015年5月5日火曜日

これはお得ですよ!フリーパス「まわりゃんせ」体験記。伊勢、鳥羽、志摩をいっぱい回りましょう!

フリーパス・乗り放題体験記シリーズ第2弾!

近鉄が販売している「まわりゃんせ」です。

これは、めちゃくちゃお得です。

志摩スペイン村や、鳥羽水族館など、かなり多くの大型行楽施設に無料で入場できるんです。フリーパスでよく、「指定の施設が5%引き、10%引き」といった割引特典をよく見かけますが、割引ではありません。無料です!

さらに、伊勢、鳥羽、志摩エリアを走る路線バスや、定期船も乗り放題なんです。

価格は、大人1人あたり税込9,800円。

ありゃ?高い!!と思う人もいるでしょう。けど、この価格でも十分に元が取れるんです。

具体的には、
  • 関西の近鉄発の駅から伊勢までの往復乗車券+特急券
    ※ 豪華な観光特急「しまかぜ」に乗るには追加料金が必要です。
  • 伊勢・鳥羽・志摩エリアの近鉄全線、バス、船
  • あご湾(英虞湾)定期船
  • 鳥羽水族館などの23の施設が入場可能!
  • その他割引特典あり
という豪華サービスがてんこ盛りに付いています。

9,800円と聞くと結構高い印象がありますが、いざ2日間使ってみると…
  • 京都と伊勢を近鉄特急で往復。
  • 賢島から和具港行きの、あご湾定期船に乗った。
  • 近鉄やバスで志摩半島内や伊勢神宮の外宮-内宮間を移動した。
  • 鳥羽水族館、ミキモト真珠島に行った。
これらがすべて「まわりゃんせ」に含まれており、追加料金は必要ありませんでした。

特筆すべきは、鳥羽水族館やミキモト真珠島、志摩スペイン村パルケエスパーニャ、遊覧船や鳥羽近郊の離島に行く定期船など、伊勢・鳥羽・志摩の代表的な観光施設が入場可能施設に含まれていることです。もちろん、伊勢神宮へも追加料金を負担せずに行くことが可能です。

私たち夫婦が行きたかった志摩エリアの「真珠の里」で、真珠取り出し体験をすることができました。こちらも定期船やバスを組み合わせると「まわりゃんせ」の範囲で行くことができます。自分の手で真珠を取り出し、アクセサリーを作ることができます。おすすめです(^o^)。

まわりゃんせはこんなシートです。
(もちろん2015年版も販売中です)



















志摩エリア「真珠の里」で真珠取り出し体験&アクセサリー作り。
「まわりゃんせ」対象のあご湾定期船とバスを組み合わせて行くことができました!
















近畿日本鉄道「まわりゃんせ」紹介ページ

2015年5月4日月曜日

バスも遊覧船も乗り放題!おまけに十国峠も!~「箱根旅助け」体験記~

フリーパス・乗り放題体験記の第1弾!

伊豆箱根鉄道が販売している「箱根旅助け(たびたすけ)」です。

価格は 税込2,800円/1人2日間 。

2日間、箱根地区の伊豆箱根バスのバス路線、箱根駒ケ岳ロープウェー、芦ノ湖遊覧船などが乗り放題になるほか、いろいろな割引特典が付いています。

うちはこれだけ回ることができました!
  • JR熱海駅から十国峠(熱海と箱根の中間にある富士山がよく見えるスポット)に立ち寄り、富士山の遠景を拝んだあと、箱根へ移動(この間のバスもチケットに含まれます)
  • 駒ヶ岳ロープウェーを2回往復し、近めの富士山を2回拝観!
  • 芦ノ湖遊覧船に4回も乗船!
  • 初日は曇りがちで富士山がしっかり見えなかったので、2日目にまた箱根から十国峠に向かい、富士山拝観に再チャレンジ!何度も挑めるのがフリーパスの強みです。
  • 箱根の有名どころ(大涌谷や強羅など一部行けない区間を除く)を2日間回りまくり!
…これだけ乗ると、相当な費用がかかるはずです。これを 2,800円ですべて行うことができたのです。

めちゃくちゃ元を取れたのではないでしょうか!

なお、箱根のフリーパスには、「箱根旅助け」のほかに小田急電鉄が販売している「箱根フリーパス」があります。この2つのフリーパスでは、下記のとおり、利用できる交通手段の範囲が異なります。ご注意ください。
  • 箱根旅助け
    料金:2,800円/1人2日間[税込]
    伊豆箱根鉄道系列の交通手段(伊豆箱根バス、駒ケ岳ロープウェー、芦ノ湖遊覧船、十国峠ケーブルカー)が乗り放題です。箱根園水族館にも1回無料で入場できます。
    ただし、小田急系の交通機関(箱根登山電車、箱根ケーブルカー、箱根登山バス、箱根海賊船、箱根ロープウェイ)は一切利用できません。例えば、強羅地区や仙石原地区に行くことができません。別料金で箱根登山バスなどに乗る必要があります。
  • 箱根フリーパス
    料金:小田急線の乗車駅によって料金が異なってきます。例えば小田原駅発のときは1人2日間で4,000円です。小田原駅から離れていくにつれて段階的に価格が上がります。
私の印象では両者、一長一短といった感じです。

「箱根旅助け」では、駒ケ岳ロープウェイに乗ることができますが、箱根登山鉄道に乗れないため、強羅地区、例えば箱根彫刻の森美術館に行くことができません。私たち夫婦は芸術にまるっきり関心がないので…特に問題ありませんでした。

何よりも、富士山がきれいに見える駒ケ岳と十国峠の2箇所はぜひとも行きたいスポットでした。どちらにも行けるのが「箱根旅助け」でした。

ちなみに、芦ノ湖を船で渡ることは、どちらでも可能です(芦ノ湖遊覧船 or 箱根海賊船 のちがい)。

面白いと思ったのは、渋滞しがちなバスよりも遊覧船の方が時間に正確であるということです。タクシー代わりに何度も利用しました。優雅な気分になれますよ!

「富士山を見たい!」という願望をしっかり叶えることができました。大満足です!

何度も乗り物に乗れて、お得感たっぷりです。


















芦ノ湖遊覧船に4回も乗りました!
渋滞しがちなバスよりも時間に正確です。















伊豆箱根鉄道「箱根旅助け」などの紹介ページはこちら

家庭内でファイル共有!~無線ルータの「簡易NAS」~

家庭で複数台のパソコンを使っているとき、片方のパソコンで作成したデータをもう一方のパソコンで開きたいときがあるかもしれません。こんなときは、
  • USBメモリにデータを保存する。
  • 自分自身にデータを添付してメールを送り、もう一方のパソコンでメールを受信する。
  • Yahoo!ボックスなどのクラウドストレージを利用する。
    http://chintailife123.blogspot.jp/2015/01/usb-yahoo.html 参照)
といった方法が多くとられていると思いますが、そのほかのとても便利な方法をご紹介します!
ルーター機器のUSBポートを使用する方法です。

自宅でインターネットを行っている家庭では、必ずと言っていいほど「ルータ」と呼ばれる機械を設置していると思います。

そのルータの中に、USBポートが付いており、「簡易NAS」とも呼ばれる機能を持っているものがあります。(例えばBUFFALO社の こちら の商品[USBポートに関する部分に説明あり])

「簡易NAS」機能とは、ルータの背面にあるUSBポートに外付けハードディスクを取り付けることで、家庭内のどのパソコンからもデータの保存、使用ができるようにする便利な機能です。

データをコピーしたり、アップロードしたりする手間が省かれ、同じデータがさまざまな場所に散らばることもなくなります。大変重宝しています。

※ USBポートがあれば必ず共有機能として利用できるとは限りませんのでご注意ください。

少し分かりにくいですが、
左が無線ルータで、右が外付けハードディスク。
どのパソコンからもアクセスできて便利です!

2015年1月24日土曜日

安くておいしい!「もちもちきなこ」

地元ネタになりますが、私が住む高槻市に「Mesa Verte(メサベルテ)」というパン屋さんがあります。

そこの「もちもちきなこ」がとてもおいしいんです。
その名のとおり、お餅にきなこがまぶされています。カリカリっとしつつ、中はもっちりしています。
税込64円!

我が家では、夕食後にときどき、妻と半分に分けて食べています。
半分…ケチ…?と思われるかもしれませんが、おもちなので、食後に食べるおやつとしては半分でもちょうどいいんです。

100円台スイーツならぬ、60円台スイーツです
(^-^)/。

「Mesa Verte(メサベルテ)」は茨木市に本店があり、高槻市や長岡京市にお店を展開しています。お近くにあればぜひ!

やきたてパンとデザート「Mesa Verte(メサベルテ)」
http://www.mesaverte.com/

直径5~6センチくらいの大きさです。
やさしい甘みがあってうまい!

USBメモリやメールを使わずにデータを届ける! ~Yahooボックス~

パソコンを使う中で、

・データを他のパソコンに移したい
・家族や友達に写真を届けたい

という場面があると思います。

今までは、
(1) USBメモリに保存して渡す
(2) メールに添付する

という方法が主流でした。しかし、

(1) の方法だと、USBメモリを持ち運んだり送付する必要がある。また、落としたら情報漏洩となる。

(2) の方法だと、添付できる容量に限界があり、画質が高い写真は数枚ずつしか送れない

という難点があります。

そこでおすすめなのが「クラウドストレージ」の利用です。「クラウドストレージ」とは、インターネットを通して、外部の施設にデータを保存することができるサービスです。

Microsoft社の「OneDrive」、google社の「googleドライブ」、「Dropbox」、「Yahooボックス」、「宅ふぁいる便」など、数多くのサービスが提供されており、無料で数ギガバイト分のデータを保存することができます。

そのサービスの中で、おすすめの1つが「Yahooボックス」です。YahooのIDを持っていたらすぐに利用できるからです。Yahoo IDを既にお持ちの方は多いのではないでしょうか。

Yahooボックスの画面を開くと、初期設定としていくつかのフォルダが用意されています。データを保存するときは、保存先のフォルダを選択し、対象データをアップロードするだけです。フォルダは好きな名前を付けて追加することもできます。

どのパソコンからも、インターネットの画面を開いて、Yahooのページに自身のYahoo IDでログインすれば、Yahooボックスにデータを保存することも取り出すこともできます。

さらに、別のYahooユーザとデータを共有することができます。共有したいデータがあるフォルダを選び、共有設定画面を開きます。そして共有したい人のメールアドレスを登録すると、そのユーザにデータの共有があった旨の招待メールが届きます。

メール本文に記載されているアドレスをクリックすれば、共有フォルダの中身を表示する画面が開き、そこからデータを取り出す(ダウンロード)ことができます。

こうして、メールを送らずとも他の人に必要なデータを届けることができるんです。インターネット上の操作だけなので、数分の作業をすればデータを届けることができます。データ自体がクラウド上に存在するためパソコンの容量も節約でき、パソコンが壊れてもデータがなくなることがありません。

Yahoo IDを既に持っていたら、サービスを使用するためのユーザ登録をする必要もありませんので、すぐにサービスを利用でき大変便利です。

Yahooボックスの画面ですが、フォルダの作成や削除、データの保存や取り出しなどをインターネット上で行うため、普段のデータの扱いと使い勝手が異なる面があります。最初は操作に慣れないかもしれませんが、慣れれば問題ありません
(^-^)。

Yahooボックスの画面。フォルダの作成やデータの保存・取出を行います。









他のYahooユーザとデータを共有するための設定画面。
慣れれば手軽に設定ができます。

2015年1月18日日曜日

ノートパソコン × 「足つきキーボード」 で快適入力!

冷暖房費がかさむこの時期、各部屋に冷暖房設備があるとしても、それぞれを同時に稼働させると夏冬の光熱費が跳ね上がります。家族がなるべく同じ部屋で過ごし、稼働台数を少なく済ませたいものです。

私はシステム関係の仕事をしており、デスクトップパソコンを自宅に置いていますが、場所を取るためリビングには置いていません。しかし、妻は家事などがあるため、大半の時間をリビングで過ごしています。

そんなこともあり、家で冷暖房設備を稼働させるときは、私はデスクトップパソコンを使わず、リビングにノートパソコンを持ち込んで、妻と一緒にリビングで過ごしています。

しかし、ちょっと困るのが入力関係です。ノートパソコンに付属のキーボードも十分に活用できますが、テンキーがなかったり、キーの間隔がやや狭いなど、多くの文字を速く入力するには多少しんどく感じます。PageUpキーやEndキー、CtrlキーやShiftキーなど、標準的な外付けキーボードで多用するキーが押しやすいとも限りません。文書を作成したりプログラムを書いていると、どうしてもペースが落ちてしまいます。

職場ではデスクトップパソコンを使っていますが、自宅と職場のキーボードの使い勝手があまりに異なると、違和感もありミスタッチも生じやすくなります。

そこで私が考えたのが「足付きキーボード」です。

ホームセンターにて固めのスポンジゴムを約100円で購入し、カッターで台形にカットします。そして、職場のキーボードと似た外付けキーボードの裏側の両端に両面テープで貼り付けます。

そのキーボードをノートパソコンのキーボードの真上に置きます。両端に足を付けたキーボードの下部の隙間に、ノートパソコンのキーボード部分を潜らせるイメージです。










両端に固めのスポンジゴムを貼り付けます。



















こんな感じです(MacBook Airにて使用)。
スタイリッシュさを追求するAppleの愛好家から
お叱りを受けるかもしれませんね(^-^.)。


















つまり、キーボードだけデスクトップ向きの外付けのものを使用するんです。

そんなことをしなくても、カスタマイズ設定をうまく使えば、ノートパソコン付属のキーボードでも快適かもしれませんが、この方法もなかなかイケます!

高さをきちんと測って、手首がなるべく上向きにならないようギリギリの高さで足を作ったので疲労感もありません。

見た目のスタイリッシュさはゼロになってしまいますが…、実用性は問題なく、結構気に入っています。皆さんが工夫されている方法があればぜひ教えてください!