2015年5月4日月曜日

家庭内でファイル共有!~無線ルータの「簡易NAS」~

家庭で複数台のパソコンを使っているとき、片方のパソコンで作成したデータをもう一方のパソコンで開きたいときがあるかもしれません。こんなときは、
  • USBメモリにデータを保存する。
  • 自分自身にデータを添付してメールを送り、もう一方のパソコンでメールを受信する。
  • Yahoo!ボックスなどのクラウドストレージを利用する。
    http://chintailife123.blogspot.jp/2015/01/usb-yahoo.html 参照)
といった方法が多くとられていると思いますが、そのほかのとても便利な方法をご紹介します!
ルーター機器のUSBポートを使用する方法です。

自宅でインターネットを行っている家庭では、必ずと言っていいほど「ルータ」と呼ばれる機械を設置していると思います。

そのルータの中に、USBポートが付いており、「簡易NAS」とも呼ばれる機能を持っているものがあります。(例えばBUFFALO社の こちら の商品[USBポートに関する部分に説明あり])

「簡易NAS」機能とは、ルータの背面にあるUSBポートに外付けハードディスクを取り付けることで、家庭内のどのパソコンからもデータの保存、使用ができるようにする便利な機能です。

データをコピーしたり、アップロードしたりする手間が省かれ、同じデータがさまざまな場所に散らばることもなくなります。大変重宝しています。

※ USBポートがあれば必ず共有機能として利用できるとは限りませんのでご注意ください。

少し分かりにくいですが、
左が無線ルータで、右が外付けハードディスク。
どのパソコンからもアクセスできて便利です!

0 件のコメント:

コメントを投稿