2018年5月17日木曜日

靴が傷んだときは修理屋さんに相談を!靴代を節約できるかも!

革靴をはいていると、先端やかかとのゴムの部分が徐々にすり減っていきます。

そして、ついには土台の部分まで見えてきます。
私は、これが買い替え時とみて、新しい靴を購入していました。

しかし、考えるともったいない!

あくまでも底がすり減っているだけです。表の皮の部分は、大きな痛みもなくぜんぜん元気だったりします。

そんなときは一度、街の修理屋さんに行ってみてはいかがでしょうか。

本革の靴だと、安くても1万円近くになると思いますが、街の修理屋さんに部分的に直してもらえば、数千円、うまくいけば数百円で、復活させられることがあります。

私が修理をお願いしたのは、「ミスタークイックマン」高槻店。

この高槻店。店長さんがとても親切なんです。

傷んだ靴を見て、どうすれば復活させられるかを真剣に考えてくれます。

ありがたいことに、こちらから聞かなくても、低価格で抑えるにはこのような方法もあるといういくつかの選択肢を提示してくれます。さすがプロ!

底のゴム部分だけでなく土台まで削れはじめていても、土台を特殊素材で再生してくれたりします。「もうダメだろう。」だと思う状態でも、プロ目線で見たら、まだまだ現役で使うことができる場合があるということです。

新品を買い直そうと思ったら費用もかかりますし、靴屋に足を運んで品物を選ぶ時間もそれなりになるはずです。半日つぶれる可能性だってあります。

このコストと比べたら、街の修理屋さんで払う費用は安いものです。

買い替える前に一度、相談してみてはいかがでしょうか。思わぬ節約になるかもしれませんよ!

靴の先端が削れましたがゴムを接着してくれました。
費用は約500円。これで半年くらい長持ちします!

















ミスタークイックマン

2018年5月6日日曜日

国宝を無料で拝観 ~ 京都・西本願寺 ~

世界遺産、京都。

このゴールデンウィークはとんでもない人だかりになっていたことでしょう。
外国人観光客も増加しています。

この京都エリアの観光は、本腰を入れて回ろうとすると、結構な勢いで費用が増えます。京都は「古都」とも呼ばれるとおり、寺社などの史跡がメインの観光地ですが、そのほとんどで拝観料がかかるからです。

維持費、警備費、職員の方への人件費などを考えると当然だと思いますが、最近は、世界遺産になったこともあって観光客が増加し、維持費も一層かかることから、拝観料の値上げに踏み切る寺社が増えています。

そんな中、拝観料を設けておらず、無料で国宝を拝することができる貴重な場所が、JR京都駅から徒歩圏内にあります。西本願寺です。

西本願寺の境内(公式HPより)。
国宝建造物が2棟並び、渡り廊下でつながっています。















阿弥陀堂(本堂)、御影堂という、国宝に指定された建造物が並んでおり、渡り廊下でつながっています。さらに、飛雲閣(2018年5月現在修復工事中)、唐門という国宝も拝観することができます。

阿弥陀堂、御影堂ともに、無料で建物の中に入ることもできます。浄土真宗本願寺派の総本山とのことで、多くの人が中で参拝をしています。私が訪れたのが早い時間帯だったからかもしれませんが、観光客でごったがえすようなこともなく、荘厳ですがすがしい空気を感じることができました。

什器のない時代によくこんな大きな建物が建てられたなぁと感動します。阿弥陀堂は1760年築造、御影堂は1636年築造で、焼失等はないそうです。いくらかは修復が行われていると思いますが、当時の姿のままといえるのではないでしょうか。

国宝・唐門。精巧な装飾に目を奪われました。

こんな史跡を無料で拝することができるとは、ありがたいの一言です(お賽銭は、わずかながら納めさせていただきました)。

コチラの記事のとおり、宮内庁に申請した上で無料で観光できる日本庭園もあります。これらも組み合わせながら、ちょっと経済的な京都観光をするのもいいのではないでしょうか。

今日は「ひのきのひ」 ! ~ 格安「ひのきの湯」~ 続報!

以前この記事で、ひのきブロックを紹介してはや4年。

ひのきブロックは元気です!
香りも当時のままです(鼻を近づけなきゃだめですが)。

ひのきブロック(ひのきキューブ、ひのきボール)について、こんな記事を見かけました。

(1) 磨かなければ、香りがなくなってしまう。
磨く作業は不要です!
ネット内でブロック同士が接触するため、おのずと磨かれているっぽいです。

(2) すぐカビがはえる
これは間違いありません。
ただし、使用後にちゃんと外に干して乾燥させれば問題ありません。

注意すべきは、ただ干しっぱなしにするのではなく、1日に1~2回、ネット内でブロックを転がし、各面をまんべんなく外気、風に当ててあげることです。

ネットに入れていると、どうしても他のブロックに隠れて乾燥しにくい面ができてしまいます。
そこは配慮してあげましょう。大した手間ではありません。

冬の季節は完全に乾燥するまで3日前後掛かりますが、
それ以外の季節は、晴れていたら一晩でほぼ乾きます。

ネットに入れていると、どうしても
乾き具合にムラが出てしまいます。
ときどき転がして、風に当ててあげましょう。















ひのきブロック、半永続的な無料の入浴剤といっても過言ではありません!
我が家のお風呂で、ひのき風呂に入っている気分になりましょう!

関連記事:今日は「ひのきのひ」 ! ~ 格安「ひのきの湯」~