2014年12月31日水曜日

情報収集時間の節約!~スマホアプリ「SmartNews」~

過去の記事、
で、毎日、産経新聞やフジサンケイビジネスアイを読んでいることを書きました。とても助かっています
(なくならないでほしい…)。

さらに、私は情報処理関係の職種に就いているため、情報技術の進化に関する話題についてはより広く、深く目を通しておきたいと思っています。

そんなときに便利なのがスマホのニュースアプリです。数多くのアプリが配信されています。私が毎日見ているのが「SmartNews」です。

「SmartNews」は、自分が知りたいジャンルの話題を選択して、そのジャンルに限定して最新記事を配信してくれます。ニュースの情報源は、新聞や各専門誌など様々で、利用者がお気に入りの提供元を選択することができます。記事の更新も頻繁に行われており、最新の話題を短時間で豊富に知ることができます。

数多くの本やWebサイトを渡り歩く時間が節約できます。情報収集も効率良く!

SmartNewsの画面。
上部にタブ(見出し)がついています。
とても見やすいです。


見たい情報源を選択できます。
情報源は、新聞社や出版社など、
ジャンルごとに数多くあります。

2014年12月29日月曜日

濡れたタオルで乾燥対策!

冬、暖房が必要な中で気にになるのが乾燥です。

肌荒れの原因となりますし、風邪などのウイルスにも感染しやすくなるそうです。そして、火災が起きやすいとも言われています。

各家庭では、加湿器や空気洗浄機などの対策をとっていると思いますが、我が家では乾燥対策の1つとして、風呂上がりのタオルをリビングに干すようにしています。

それなりの加湿効果(というか乾燥の防止効果)がありそうです。

さらに我が家では、過去の記事「水の備え」
http://chintailife123.blogspot.jp/2013/12/blog-post_17.html
に書いたとおり、湯船の水を翌日まで残しています。

家族全員(私と妻)が入浴を終えたあと、風呂場や脱衣所のドアを全開にし、少しでも浴室の蒸気が各部屋に流れ込むようにしています。

ちゃんとした加湿器には及びませんが、無料の乾燥対策としては、効果的なのではと思います(^-^)。

リビングなどの人がよく集まる部屋に濡れたタオルを掛けておきます。

2014年11月2日日曜日

自宅で立ち小便禁止!いっぱい飛び散っています。

私は子どもの頃から、自宅のトイレで小便をするときは、洋式トイレであっても立ったまましていました。

これは今でも、小さい男の子には多いのではないでしょうか。ズボンをみんな下ろすのは面倒ですしね。

このたち小便、実は相当な範囲に尿のしぶきが飛散します。汚い話ですが、しばらくすると便座カバーから酸っぱい臭いもしてきます。

本人のズボンにも跳ね返っています。

これはやはり不衛生です。

外では仕方ないですが、せめて家では便座に座って行うよう心がければ、汚れる範囲を抑えられます!

時は金なり。お母さん、奥さんが掃除に要する時間も一家の貴重な財産。汚さないよう心配しましょう!


2014年11月1日土曜日

スマホ料金節約大作戦! Part6 「キャリアメールのフィルター設定で…」

ポケットWiFiを使い始めて約9ヶ月。4GLTEと比べて速度はやや劣る感は否めませんが(もしかしたらスマホ側の性能の問題かもしれません)、特に支障なく使えています。

しかし最近、余談にはなりますが、ポケットWiFiが使用できず3Gによる通信を余儀なくされる辛い出来事がありました。

auキャリアメール(…@ezweb.ne.jpのauから提供されるメールアドレス)の、迷惑メールフィルターなどのフィルタリング設定です。auは、フィルタリング設定をする専用サイトへにアクセスするにはWiFiをオフにしなければならず、オンの状態でつなごうとするとエラーになります
(T_T;)

勤務先の都合で、キャリアメールに、ある特定のメールアドレスからの受信を許可する設定が必要になったため作業を行ったのですが、WiFiが使用できなかったので、その時だけ泣く泣く3Gに切り替えて行いました。

3Gのデータ送受信に要した容量は約3MB。ダブル定額スーパーライトという、無制限課金を抑えるプランには入っていますが、パケ放題プランではないので、約3,000円の通信費が次回請求にプラスされると思います
(+_+;)。

仕方がありませんが、空しさが止みません…。
はっきり調べたわけではありませんが、他の携帯会社は、フィルタリング設定をするときにWiFiをオフにしなくてよさそうです………カクン。


関連記事:
スマホ料金節約大作戦! Part1 「さらば、パケット使い放題プラン」
スマホ料金節約大作戦! Part2 「メリット・デメリット」
スマホ料金節約大作戦! Part3 「どれだけ節約できたか?」
スマホ料金節約大作戦! Part4 「やってしまった…カクン(T_T;)」
スマホ料金節約大作戦! Part5 「その後…特に変化はありませんが近況です。」

2014年9月20日土曜日

季節物の衣類はシーズンオフに!

夏も終わり、だんだん涼しくなってきました。
こんな時期に、大幅値引きで店頭に並び出すのが、これから売れそうにない夏服の在庫品です。例えば、私がダイエーで買った夏用のシャツ、値札を見ると、

3,980円 → 1,980円 に値引きされ…
…さらに半額のラベルが貼られていました。
つまり990円(税込)です!当初の価格の4分の1まで値段が下がっていました。

当然、これからは寒くなるので来年の夏まで着用することはなく、しばらくタンスの中に寝かせておかなければならないですが、きちんと保管しておけば問題ありません(体型が変わると困ったことになりますが…)。

ただ安いだけで飛びついてしまうと、品質が悪くすぐ傷んだりして、結局、安物買いの銭失いになってしまいます。なので私は、五百円、千円、二千円高くても、丈夫で長持ちする品物を選ぶ方が経済的であると思っています。

とはいえ、需要が多い旬の時期だと思いのほか値段が高く、結局購入をためらう場合も少なくありません。

そんな品物こそ、シーズンオフの頃がチャンスです!大きく値下がりして手が届く値段になっているかもしれません。

特に、デザインにこだわる必要がない肌着などは、いつ、どのお店で買っても大きなちがいはありません。安いタイミングで購入しておく方が家計も助かります。

シーズンが過ぎるとどんどん安くなります。


2014年9月15日月曜日

救命講習

高槻市が実施する、応急手当講習会(救命講習)を受講してきました。

家族や近隣の人などが急に倒れたり、倒れているのを見かけたときの対処方法を知らなかったからです。そして今や誰もが名前を知っているAED(Automated External Defibrillator 自動体外式除細動器)の使い方も知りませんでした。AEDが普及する前に社会人になった世代の方の多くは、今もAEDの使い方をご存知ないのではないでしょうか。

講習は消防署にて行われ、心肺蘇生法、AEDの使用方法についての講義と実技演習がありました。救急隊員の方がとても分かりやすく教えてくれました。

「広報たかつき」より抜粋。こちらを見て応募しました。














驚いたのが、心肺停止状態の確認方法が、かつて教えてもらった方法から変わっていたことです。

昔は、手首や首の脈に手を当てたり、鼻や口から息をしているかを感じ取ったりする方法が一般的だったと思いますが、今は、胸を観察して呼吸の動きがあるかどうかを確認し、10秒間反応がなければ直ちに胸骨圧迫(心臓マッサージ)に取り掛かる方法が推奨されています。脈そのものを探し当てるのに時間がかかるなど、肝心の心臓マッサージへの着手が遅れてしまう可能性があるからだそうです。心臓マッサージが遅れるほど、脳に血液を通して酸素が行き渡らず、多くの脳細胞が死滅してしまうんです。

また、再認識をさせてもらったのが、「何よりもまず即急に119番通報を行うこと。」です。倒れている本人から拒絶されるなど明確な反応がない限りは、ただの酔っ払いであったとしても、とりあえず119番通報をすべきと教えてくれました。何となく大丈夫そうに見えても、実際は数秒を争う事態かもしれないからです。

いざというときにスムーズに行動するためにも、ぜひ、最寄りの消防署などで受講されてはいかがでしょうか。お住まいの自治体で定期的に実施されているかもしれないので確認してみてください。家族や大切な人が、先々絶対に突然倒れないとは言い切れません。心筋梗塞や脳卒中は、いつどのタイミングで発生するか分かりません。

約3時間の講習でした。正直、受講前は「結構長いなぁ。」と思っていたのですが、講習が始まると、参加者はみんな一生懸命ですし、わりとあっという間に講習は終了しました。とても価値のある貴重な3時間でした。

また、配布してくれる「応急手当講習テキスト」も勉強になります。心肺蘇生以外の止血、骨折、熱中症などの対応方法も分かりやすく記載されています。

成人に限らず、例えば乳幼児にも救命処置が必要となる事態は起こりえます(溺れたときや何かに圧迫され窒息したときなど)。小さな子供がいるご家庭にも、とても役立つ講習だと思います。

テキストもとてもためになります。


















ところでAEDですが、駅、学校、病院、図書館などの公共機関に設置されているほか、銀行の支店などにも設置されているそうです。

日本全国AEDマップなど、主要なAED設置場所が分かるホームページがあります。今居る場所の近くのAEDを検索できるスマホアプリもあるようです。

一度、皆さんの日常の行動範囲の中で、どこにAEDが置かれているかを把握しておくのもよいのではないでしょうか。

2014年9月7日日曜日

京都・修学院離宮

以前、こちら の記事で京都・桂離宮について書きました。
引き続き、京都の宮内庁管轄の庭園散策第二弾!修学院離宮です。

修学院離宮は、叡山電鉄「修学院」駅から徒歩15分程度、閑静な住宅地を抜けた先にあります。緩やかな上りの傾斜道ですがそれほどしんどくありません。景色を見ながら歩いていると、わりとすぐに到着します。

桂離宮も面積は広いのですが、修学院離宮はさらに広大です。大きく3つのブロックに分かれていて、民間に貸与している田畑が介在しています。各ブロックへはあぜ道を歩いて移動します。

待合室に掲示されていた見取り図。3つのブロックに分かれています。

















その、介在している田畑は実際に耕作されており、農具や利用者の自転車などが目に入るため、時どき、庭園というより農家集落を歩いている気分になります。

そのためか、完璧に、精巧に手入れされた桂離宮と比べると、日本庭園としての美しさに物足りなさを感じますが、修学院離宮ならではの特徴はとにかく広さでしょう。京都市街地に近い縁辺部にこんなにデッカい庭園が!と驚きます。

移動中、農具、ネットなどが垣間見えます。

















私の勝手な印象ですが、生垣などに囲まれ外の土地から遮断された桂離宮とはことなり、修学院離宮は、周辺の農家の人たちと一体で別荘地を造り上げているといった感じです。地域の人々の生活が垣間見える庭園といえます。

もちろん、見どころはたくさんあります。さまざまな角度、高さから、とても美しい庭園の景観を楽しむことができます!

桂離宮と同じく、事前予約が必要ですが無料です
(^-^)。

絶景ももちろんたくさんあります!

















関連記事:
京都・桂離宮

宮内庁参観案内
http://sankan.kunaicho.go.jp/index.html

2014年8月31日日曜日

電子マネーを活用しポイント(お金)を獲得!

ときどきテレビ広告やニュースで報じられる「電子マネー」。
我が家でも、活用しています。

我が家で使っているのは「WAON」。主にイオン(AEON)系列のショッピングセンターで利用できる電子マネーです。









ここでちょっと、「電子マネー」とは何か?について、私のイメージを簡単に書きたいと思います。

電子マネーとは、あらかじめお金を払い、その情報を専用カードに記録することで、現金を持たずに買い物をすることができる仕組みです。

買い物をする時にお金を払わず後で精算するクレジットカードのような使い方ではなく、あくまでも、あらかじめ現金を支払って(「チャージする」といいます)利用するのが基本です(プリペイド[Prepaid]方式と言われています)。

電子マネーによっては残高(チャージ)が足りないときはクレジットカード払いを適用して買い物ができる使い方があるのかもしれませんが、詳しくは知りません。

電子マネーのメリットは、私の勝手なイメージですが、

<使う側、つまり私たち買い手>
  ・ 現金を持たなくても買い物ができる。
  ・ ポイントがつく!
<使われる側、つまり電子マネーサービスを取り入れているお店など売り手> 
  ・ 自分の店でより多く買い物をしてもらえる。
  ・ 現金を扱わずに精算ができるのでレジが効率化できる。

といったところだと思います。

このメリットのうち、買い手の「ポイントがつく」というメリットが意外と大きいんです。
例えば、WAONの場合は200円分買い物をするたびに1ポイント(=1円分の買い物ができる)をもらうことができます。200円の買い物で1円、つまりポイント付与率が0.5%と少ないように感じるのですが、それだけではありません!

・ ポイントプレゼントキャンペーン
・ 毎月○日は電子マネーで買い物をすると5%オフ

といったさまざまなキャンペーンがあり、実質的にポイント付与率が高くなる機会が多々あります。

ポイントは現金ではありませんが、頻繁に買い物をするお店が電子マネーを導入していれば、日常で出費するお金と変わりありません。知らず知らずのうちに10円分…100円分…1,000円分とポイントが溜まっていき、将来、無料で品物を購入できることになります。

電子マネーは、楽天Edy、suica、nanaco、au warret などたくさん種類があります。身近に利用できる電子マネーがないか、探してみるのもいいと思います。

…と書いているうちに、妻がスーパーから帰ってきました(^-^)。
本日は、WAONで買い物をすると5%オフの日!WAONで買い物をしたおかげで108円安くなったそうです。

安くなったことそのものも、とてもありがたいですが、何より、お得に買い物ができたことを楽しく話す妻を見て、私もうれしい気持ちになります
(^-^)。

面ファスナーで、コード類をお手軽整理!

うちの中を見渡すと、コード、ケーブル類がたくさんあるはずです。

携帯の充電器、延長コード(タップ)、パソコンの電源ケーブル、電話線など・・・。

これらをコンパクトに整理したいとき、皆さんはどうしてますか?

・ ハリガネで留める
・ 結束バンドで留める
・ 輪ゴムで留める
・ コードそのものを結ぶ

など、さまざまな方法があると思います。

私が今、気に入っているのが、面ファスナーで留める方法です!帯状のバンドにマジックテープが付いています。

マジックテープで留めるため外れにくく、見た目もずいぶんとすっきりします。

この面ファスナーは、「ケーブルタイ」、「マジックタイ」、「マジックバンド」、「ケーブルバンド」、「○△□バンド」など、商品によって呼び方が様々です。

私が購入したのは、オーム社の「マジックタイ」。
ホームセンター・コーナンで235円(税込)で購入しました。

ハサミで適当な長さに切って使います。


















留めるとこんな感じです。














大体は、10センチもあれば十分足ります。この商品は長さが1.5メートルあるので、切り分けると約15個のケーブルに充てることができます。1つ購入すれば、家庭内のたいていのケーブルを束ねることができるのではないでしょうか。
おすすめです!

2014年8月20日水曜日

つめ切りの飛び出し防止!…養生テープでブロック!

私たちの生活に欠かせない「爪切り」。
いつも首をひねってしまうことがあります。

切った直後のつめ(爪)の破片が、刃の左右の隙間から、ピョ~ンと勢いよく飛び出してしまうんです。

たとえ、爪受けカバーに覆われていても!

『ゴミ箱の中に手を差し込んで切れば、飛び出してもゴミ箱に収まるやん・・・?』

いいや、そんな楽にはいきません。

特大のバケツサイズのゴミ箱ならば、楽にできるかもしれませんが、通常サイズだと間口が狭く両手を差し込みにくい!

しかも、結局、斜め天井方向へぴよ~ん・・・。ゴミ箱の外へ旅立っていきます。

じゃあ、

『ゴミ袋やスーパーの袋の中でやればいいやん。』

いやいや、それももったいない!(スーパーの袋は今や貴重)。

誰か、こうならない爪切りを発明してくれよ・・・。と思いながら、僕は、何とか苦肉の策で破片をブロックしています。

つめ切りの両側に養生テープを貼っているんです。

しばらくするとはがれてくるし、洗練された方法とはいえないですが、一応、つめが飛び散るのは防げてます。

発明家の皆さん・・・新発明をお願いします!

早く!!!

皆さんが知っているコツがあれば、ぜひコメントしてください!

はがしやすい養生テープを貼っています。

2014年8月19日火曜日

リモコンの保護 (リモコンカバー or ナイロン袋)

リモコン。普段、何気なく手に取って使用していますが、時が経つにつれ、ホコリが奥に溜まり、手などの油も浸透していきます。そして、いずれは押しにくくなります。

私は過去、食事中にラーメンのスープが飛んで数滴しみこんでしまい、それ以来、ボタンを押すたびにネチャネチャするようになった苦い経験があります。

リモコンは分解をするのが難しく、内側の汚れを掃除することは容易ではありません。買い替える手段もありますが、数千円はかかってしまいます。

そうなる前に対策をしましょう!

最近は100均でリモコンカバーが販売されています。シリコン製で伸び縮みするため、幅広いサイズのリモコンに対応しています。

中には、リモコンに巻きつけて、ドライヤーで熱風を吹き付けることにより密着してくれるラップ型のものもあります(画像がなくすみません…!)。

これらは大変便利ですが、リモコンにフタがある場合に開け閉めが面倒になる(またはできなくなる)かもしれません。

で、費用をかけずに簡単にできるのが、小さなナイロン袋に入れておく方法です。家庭用のナイロン袋でかまいません。雨のときによくお店の入口に置いてある傘袋を活用するのも手です。何かの製品を買ったときに、リモコン程度の大きさのビニール袋でケーブルなどの備品をくるんでいることがあります。これらを、捨てずにとっておくのもよいと思います。

手ごろなサイズにハサミで切り、セロハンテープなどで適度な間口の袋にします。あとはリモコンを入れるだけです。

フタを開け閉めしたいときは袋から取り出すだけでできます。

見た目はパっとしないかもしれませんが、我が家ではこれで十分です。

手前の1台が100均のリモコンカバーを使用。
奥の2台がナイロン袋を切って使用。
いずれも十分にリモコンを汚れから保護してくれます。


2014年7月11日金曜日

新聞を、無料で、快適に!~ スマホアプリ「産経新聞」 & 液晶モニター ~

新聞を読みたい…けど、毎月3、4千円の出費はちょっと…という理由でためらっている人も多いと思います。

そんな中、とても、ありがたいスマホアプリがあります。
「産経新聞」です!
iOS、AndroidOSそれぞれにアプリが用意されています。

Google play 「産経新聞」アプリのインストール画面








無料版と有料版があります。ちがいは次のとおりです。

<無料版>
下記紙面の当日分を見ることができます。昨日以前の記事は見ることができません。また、無料なのはスマホで見る場合に限られます。iPadなどのタブレットで見たい場合は有料版が必要です。
・ 産経新聞朝刊(東京版)
    全ページ
・ 産経新聞号外
・ フジサンケイビジネスアイ
    全ページ
・ 産経新聞夕刊(大阪版)
    1ページ目のみ
・ SANKEI EXPRESS(Android版のみ)
    1ページ目のみ

<有料版>
無料版の紙面の全ページを見ることができます。当日から3ヶ月前の紙面を見ることができ、見逃したときも安心です。iPadの大きな画面でも見ることができます。また、お気に入りの記事だけを集めるスクラップ機能が付いています。

価格は紙面ごとに設定されています。
(全て税込。消費税が8%になったあとも税込価格は5%時代のまま据え置きになっています。)
・ 産経新聞朝刊(東京版)・夕刊(大阪版)
    月額 1,575円
・ フジサンケイビジネスアイ
    月額 945円
・ SANKEI EXPRESS(Android版のみ)
    月額 945円

毎朝、5時になったらその日の紙面をダウンロードすることができます。
スマホで実際に見ると、こんな感じです。
紙面イメージそのままです(^-^)/!


















新聞の紙面は、文字の大小や位置関係などから話題の重みを相対的に感じ取ることができます。この特徴を好み、実際の紙面のイメージのまま新聞を読みたいという人にとっては、とても画期的なサービスです。

さらに無料というのがありがたいです。過去日の新聞が見れませんが、その分、欠かさず見よう!という習慣がより定着します。

余談ですが、
「昨日の紙面のダウンロードはしたけど見ずに寝てしまった…」という場合、1日の遅れであれば、次の方法でカバーできるかもしれません。
<iOS版>
アプリを起動する前にまず通信(LTEやWiFiなど)をオフにしてからアプリを起動します。すると、昨日ダウンロードした紙面の状態のままなので見ることができます。読み終えたあとに通信をオンに戻せば当日の新聞のダウンロードにも間に合います。iOS版の場合、通信がオンのままでアプリを一度でも起動してしまうと、過去日の紙面データが自動で無効になり見れなくなるんです。また、当日、通信がオンの状態のときに号外がプッシュ配信されるときがあります。本来はとてもありがたい機能ですが、その配信があると、アプリを一度も立ち上げていなくても昨日以前の紙面データは自動で無効になり見れなくなります。こちらはプッシュ送信をオフにすれば回避できるかもしれません。
<Android版>
Android版アプリの場合は、通信がオンの状態でアプリを起動した後であっても、すぐさま過去日のデータが無効になることはなく、新聞の閲覧を開始するときに最新版をダウンロードするかどうかを問うメッセージが出るので、そこで[いいえ]を押せば、一番最近にダウンロードした過去日付の紙面を閲覧することができます。

この、とてもありがたい産経新聞アプリですが、スマホで見るにはやはり文字が小さい…という問題があります。見える範囲がスマホの液晶サイズに限られているため、見える大きさまで拡大すると、かなり部分的な表示となり、相対的にどの位置を閲覧しているか分からなくなってきます。眼の疲れにもつながります。

そこで、思いついたのが、液晶モニターへの投影です。

偶然ですが、私が持っているスマホ(Arrows「isw11f」)には「マイクロHDMI」端子が付いていました。最近の端末はHDMI端子ではなく「MHL」端子になっているようです。いずれも音声や映像を外部機器に送信するための端子です。

マイクロHDMI端子と、モニターやテレビなどにあるHDMI端子をつなぐ変換ケーブルが販売されています。価格は様々ですが(ネット通販だと1,000円未満の商品も見かけます)、私が購入したのは約1,600円の商品です。

スマホ「isw11f」と自宅にある21インチの液晶モニターを接続してみました。
すると!

21インチ液晶モニターに投影。モニターの足元にあるのが投影元のスマホです。



















広く、大きく映ってくれるではありませんか!

分かりにくいかもしれませんが、スマホ側の画面は、まだ文字が小さくて読むには眼がしんどい状態なのですが、モニター側は疲れずに文字を追うことができるくらいの大きさになっているんです。

若干、拡大した画面がこちらですが、


















ここまで拡大すると、Yahoo!などのホームページの文字の大きさと同じくらいになっており、顔を近づけなくても十分に読むことができます。

スマホの画面で見るよりも、実際の紙面を見ているかのようにページを広く見渡すことができます。

スマホとモニターを接続しなければならない手間がありますが、朝の新聞を読む時間が一層、心地よいものになりました。

同じく無料で提供されているビジネス誌「フジサンケイビジネスアイ」も、話題が豊富でとても楽しいです。無料でアプリを提供してくれている産経新聞に感謝です。

2014年7月4日金曜日

驚きの特典、Yahoo!プレミアム!

Yahoo!プレミアムというサービスをご存知でしょうか。
Yahoo!の有料サービスの1つです。

Yahoo!オークションで出品をするためにはこのYahoo!プレミアムの加入が必要です。おそらく、これがきっかけで加入している人が多いのではないかと思います。私もその1人です。

そのYahoo!プレミアムも、毎月410円(税込)の利用料が必要です。オークションの出品のネタがなくなってしまった私のような人にとって、加入を続けるか一旦解約するか、悩むところです。

そう悩んでいたときにふと会員専用サイトを見てみると、思わぬサービスが!
オークションの利用がなくても、十分に元が取れる可能性があります。

それが、「その場で当たる!もらえる!キャンペーン」です(スマホ利用者限定)。

(1)  毎週 月、火、金
コンビニ各社が先着数万名にお菓子などが当たるキャンペーンを実施しています(ファミリーマート、ローソン、ミニストップ)。
先着に入れば必ず引き換えクーポンがもらえます!抽選開始時間は、公平をはかるためランダムになってきているようです。朝の9時だったり、夕方の17時頃だったりします。

(2)  毎週 水、木
先着制ではないですがお菓子やポイントが数千人に抽選で当たります。
(お菓子など…セブンイレブン、500ポイント…無印良品)
私の今までの当選確率は2、3ヶ月に1度くらいですが、今まで、ポッキーやハーゲンダッツが当たりました。これは嬉しいです!

つまり平日の全ての曜日で何かが当たる可能性があるんです。(1)は先着制なので、抽選が開始する時間帯によって左右されるものの数時間おきにチェックできれば大体獲得できるのではないでしょうか。

もらえるお菓子は、100円~200円の価格帯のお菓子、飲料、アイスが多いです。週に何回かもらえるかもしれないなんて嬉しいです。たまに、第3のビール2本セットなど高めの価格の商品がサプライズ登場するときもあります。

うまく抽選にエントリーができれば、月1,000円程度の商品をGetできます。

結婚して節約を心掛けるようになって以来、コンビニに行く機会が激減しました。割引や特売は一切やっていないと思い込んでいたからです。しかし、久しぶりにお店に入ると、一定の商品を一定の期間割引する仕組みや、ポイント大幅進呈のキャンペーンがあるなど工夫が織りまぜられています。しっかりシステムを把握すればスーパーより安く購入でき、日々の買い物の選択肢が増えるのではないでしょうか。

その場で当たる!もらえる!キャンペーン以外にも、格安旅行、試写会、流行グッズのプレゼント、無料で特定の週刊誌やコミックを読むことができる特典、飲食店の大幅割引クーポンなど、目を奪われるキャンペーンがたくさんあります。私は数日おきにサイトをチェックしています。

Yahoo!プレミアム、今後も目が離せません!

(1)の画面。先着に入れば必ず当たります!

















(2)の画面。抽選のドキドキ感が楽しい!








2014年6月29日日曜日

スマホ料金節約大作戦! Part5 「その後…特に変化はありませんが近況です。」

ポケットWiFiルーター(PWR-N1000)を使い始めてはや半年。

使い始めた頃と変わらず順調に動いてくれています。バッテリーの消耗度が激しくなったようにも思えません。

自宅にいるときはポケットWiFiルーターではなくパソコン用の無線LANルーターへ接続するようにしており、ポケットWiFiルーターを使用することがありません。だからか、ポケットWiFiルーターの充電も3日に1回程度すればよく、充電を気にする毎日になるのではと心配していましたが問題ありませんでした。

通信量については、1日あたり、
・facebook
… その日の新しい記事(ニュースフィード)を朝晩の通勤時に1回ずつ閲覧
・Yahooモバイル版などのWebページ
… 10画面程度閲覧
・動画の閲覧や音楽のダウンロード
… 一切しない(動画系の広告や記事がまれに自動再生されてしまう程度)

という状況なので、多い月でも400MBに届きません。なので、既定通信速度(150Mbpsとのこと)を維持するための上限である1GBに至ることはまずありません。

Androidスマホ(auのisw11f)とiPod touch(第4世代)を持っていますが、ポケットWiFiルーターの休止状態⇔通信状態の切替は、今までどおり専用アプリ「Aterm Mobile Tool」を使用してスマホから遠隔操作で行っています。こちらも特に支障なく使用できています。

Androidスマホでは、「Aterm Mobile Tool」を終了してもBluetoothがオンになったままになるという事象が今もあります。そうなるとスマホの電池持ちが短くなりやすいのではという懸念がありますが、Yahooが提供しているスマホアプリ「Yahoo!スマホ最適化ツール」を使用しているからか、電池の消耗スピードは緩やかです。BluetoothやWiFiの検知が常時オンになっていても充電は2日に1回程度で済んでいます。

通信料金は使い始めた頃と同額で変わりありません。

最近になって別の利点がありました。私はノートパソコンを持っており、自宅外で利用したい場面があったのですが、ポケットWiFiルーターのおかげで、さほど手間をかけずにインターネット接続ができるようになりました(その時はポケットWiFiルーター(PWR-N1000)の本体の電源を指で押して電源をオンにします)。動画サイトなどをたくさん見たらすぐに1GBに到達しそうですが、仕事関係の検索や調べごと程度なら問題ありません。

今も快調です!


関連記事:
スマホ料金節約大作戦! Part1 「さらば、パケット使い放題プラン」
スマホ料金節約大作戦! Part2 「メリット・デメリット」
スマホ料金節約大作戦! Part3 「どれだけ節約できたか?」
スマホ料金節約大作戦! Part4 「やってしまった…カクン(T_T;)」
スマホ料金節約大作戦! Part6 「キャリアメールのフィルタ設定で…。」

2014年6月17日火曜日

アボカドのベッド (果物用緩衝材)

家に帰ったあとテーブルを見て、ふと微笑んでしまいました(^-^)。

アボカドが、クッションにくるまれて、気持ちよさそうにしています。

妻が言うには、熟すのを待っているとのこと。

もともとは、りんごを買ったときに付いていた果物用の緩衝材(発泡スチロール素材のクッション)です。

最近は、アボカドだけでなく、トマトもときどきこのベッドで待機しています(^-^)。

トマトの、青々した部分が多い場合は、赤く熟すまでそうしてるとのこと。

可愛いですね。

この緩衝材、果物に限らず、身の回りのいろんなものの保護にも活用できます。

オークションなどで、小物を梱包するときにも役立つかもしれません。大事にとっておきましょう!

















2014年5月18日日曜日

iPad + iCloudフォトストリーム で家族アルバム!

今回は、お金はかかるけどそれを上回る便利さと楽しみがある話です。

このゴールデンウィーク、家族でお出かけし、たくさん写真を撮った方も多いのではないでしょうか。

その写真を分け合うには、従来の方法だと
デジカメの記憶媒体(SDカードなど)をカメラショップに持ち込んで焼き増し 
→ 数十分待って、現像されたものを受け取る
→ 郵送または何かのタイミングで手渡し 
→ 受け取った側はアルバムに整理
という流れが必要で、相当の時間と手間と費用がかかります。そして結局、パソコンにデータを保存したものの誰にも渡さないまま終わるケースが多いのではないでしょうか。渡すとしても、数ヶ月先だったりして、もらったときの感動が薄まってしまいます。

メールに添付したり、USBメモリやCD-ROMを渡したり、Yahooボックスなどのクラウド上に写真を保管して共有したりする方法がありますが、私の父のようにパソコンを使用しない人、苦手な人にとっては抵抗があるかもしれません。

そこで私が気に入っているのが、 iPad の フォトストリーム 機能による写真共有です!手間をかけず、すぐに、きれいな写真を家族で共有し合うことができるんです。アルバムを買う必要も、写真を保管するスペースも必要ありません。

その方法ですが、うちではiPadを2台購入し、私たち夫婦で1台、そして一人暮らしをしている父に1台持ってもらっています。そして、次のような設定を行っていきます。

(1) Appleのホームページより、自宅のパソコンに「iCloud」をインストールします。
Apple社の公式ページにiCloudのインストールサイトがあります。













(2) インストール後、エクスプローラー上に「iCloudフォト」というフォルダができるのでクリックします。


















(3) 「新規フォトストリーム」をクリックします。















(4) 「宛先:」に父の Apple ID を入れ、自由に名前をつけます(例だと「お父さん」)。













(5) 「お父さん」フォルダができるのでダブルクリックします。












(6) 「写真またはビデオを追加」をクリックします。












(7) 共有する写真の場所を指定します。












(8) 「お父さん」フォルダに写真が追加されます。




















作業は以上です。写真を追加するたびに、(5)~(7)の作業を行います。

すると、父のiPad がインターネット通信が可能状態であれば(WiFiなどで常時通信可能状態になっていれば何もする必要はありません)、自動で、父のiPadに写真が送られます。

あとは父に、「写真入れといた!」とメールや電話で伝えるだけです。

父の側で行う作業は次の3つです(サンプル画像はうまく作れませんでした…(汗))。

(1) まず、iPad の[写真]アイコンの[フォトストリーム]を開きます。
(2) 「フォトストリーム」のカテゴリを見ると写真が届いています。
(3) 写真を選択し本体の[カメラロール]に保存します。
    (本体に保存せずに1ヶ月経つと写真が消えてしまうので保存が必要です)。
    なお、双方で同じ AppleID を使用する場合はこの(3)の作業すらなくなります。

父の操作は、4、5回パネルをタッチするだけで1分もかかりません。文字入力も不要です。パソコンが大苦手の父ですが数回操作を行ってもらったらすぐに慣れてくれました。

写真を撮った当日に家族に写真を届けることができます!

もちろん、私たち夫婦のiPadにも写真が自動で配信されるので、父のiPadと同じ写真を見ることができます。元のデータは私のパソコン側にあるので、いざ、父の iPad からデータが消えたとしても、パソコンから再度写真をアップすることで復活します。

ただ、フォトストリームには欠点もあります。写真を受け取った側で、写真の並び替えや仕分けが自由にできません。私は、 iPad に標準装備されているこの機能を使っていますが、フォトストリーム以外にも写真共有アプリが数多く公開されており、いずれ、試していきたいと思っています。

iPadの、Retina(レティーナ)ディスプレイ液晶は高精細でギザギザがなくとてもきれいです。写真側の画素数にもよりますが、とても美しく鮮明に表示されます。スマホに比べて画面も大きいですし、高齢の父にとっては見やすいです。写真がいくら増えても場所を取らないのもメリットです。立派なアルバムです。

iPadはかなり高額な出費ですが、写真を渡す手間がかからない、そして何よりも、写真を送りそびれて(または渡すのがずいぶん後になって)、家族で楽しむ大切な機会が1つ、2つと失われてしまう悲しさと比べたら、私は費用を十分に上回る価値を感じています。将来、私たちに子供ができれば、親にとって iPad は一層、孫の成長を楽しむアルバムとなって日々活躍してくれるでしょう!

高額なiPadですが、インターネットの調べごとができるのも大きなメリットです。YouTubeで父が好きな演歌の動画を楽しむこともできます。父が生活を楽しむきっかけが少しずつ広がっています。

Apple フォトストリーム:
https://www.apple.com/jp/icloud/icloud-photo-sharing.html

家庭で気軽にBGMを! ~ インターネットラジオ ~

私はコンピューター関係の仕事柄、自宅のパソコンに向かい合うことが多くあります。

そんな中、長時間パソコンに向かい合って製作や勉強をしているときに、ふと、「音楽でもかけたいなぁ。」と思うときがあります。

自宅にCDラジカセはあるのですが、自分が気に入っている曲が流れると、音楽に耳を傾けすぎて気が散ってしまいます。

テレビをつけていても、「こんな美味しい場所を発見!」とか聞こえたら、画面を見ずにはいれません(私の集中力の問題もありますが…)。

そんな中、とても便利で重宝するのがインターネットラジオです。私は「SKY.FM」というサイトを愛用しています。

SKY.FM : http://www.sky.fm/













無料で世界の数多くのジャンルの音楽を聴くことができます。

数多くのジャンル!飽きません。














私は、洋楽を聴くことが全くなかったのですが(歌詞の意味が分からないため)、別の作業に集中しているときは、逆に歌詞が分からない方が口ずさんだりすることもなく気を取られません。音楽を流しつつも仕事や勉強に集中できます。

いざ聴いてみると、陽気で素敵な音楽が山ほどあり、楽しい気分にしてくれます。特にお気に入りのジャンルが「DAVE KOZ & FRIENDS」と「BOSSA NOVA」です。インターネット経由でランダムに曲を提供してくれるので、限られた曲の繰り返しにならず飽きません。

パソコンをつけっぱなしにしておかなければいけないですが(パソコンの電気代が多少かかる)、パソコンでの作業が多い人はあえて別に立ち上げる必要がありません。音楽を購入したりデータを整理することなく多彩なジャンルの音楽を楽しめるのはありがたいです。

まだ始めたばかりですが重宝しています。

2014年4月27日日曜日

空腹のお供に、パンの耳サンド!

仕事の夜勤時や帰りが遅くなるときなど、ちょっと空腹をしのぎたいと思うときがあると思います。けど、その都度、パンやおやつを買ったりしていると、それなりの金額になってしまいます。

私は、仕事帰りが遅くなりそうと予め分かっているときは、近所のパン屋さんで購入したパンの耳を持って行きます。

もともとはそのまま持って行くつもりだったのですが、妻がアイデアを出してくれました。1枚を十字に4分割して一口サイズにし、ジャムやメープルシロップをはさんで会社に持参しています。

「パンの耳サンド」です(^-^)。糖分も適度に取ることができるので、疲れも癒されます。

ジャムやメープルシロップをはさみます。

















休憩にあまり時間をかけることができなくても、一口サイズの「パンの耳サンド」なら、カバンから取り出し、休憩室に行き、さっと食べて机に戻ることができます。

このパンの耳、最近はあまりパン屋さんで見かけなくなりました。
私の近所でも大半のお店で扱っていませんが、何軒か問い合わせてみると、耳6~7枚が入った1袋を約35円で販売しているお店を見つけました。さらに他にも1店、パンの耳の取扱いのあるお店がありました。意外とあるものです。

6~7枚入りだったり、3~4枚入りだったり、お店によって様々です。


















価格を計算すると、35円 ÷ 6枚 ÷ 2 = 1サンドあたり約3円!
1日にサンド2つを持っていくとしても、約6円です。

ジャムやメープルシロップ代を加えても、1日あたり10円程度でおさまるでしょう。ピクニック時のおやつとしても最適です。まさに、お得なおやつです。

さらに、パンの耳を取り扱っているということは、パンを自店で焼いている専門店のはずです。専門店のパンですから味も美味しいんです。

ぜひ、近所で探してみてください!

2014年4月20日日曜日

お得な理髪店!

過去の記事 ヘアーサロン「奥さん」 にて、私が妻と理髪店で交互に髪を切ってもらっているという記事を書きましたが、私が定期的に行っている理髪店の紹介をしたいと思います。

高槻センター街にある 「PAPA'S(パパス)」 です。

シャンプー、顔そり付きで1,400円!安い!

ちなみに、所要時間は私の場合は約15分です。格安理髪店と聞くと、短時間で何人ものお客さんをこなさなければならないでしょうし、細かな注文をはさむことに気が引けてしまいますが、このお店は、人とおりカットしてもらったあとでも、少し長いな…短いな…と思って伝えたら快く要望を聞いてくれます。

私のお気に入りのお店です。

PAPA'S 高槻店




















2014年4月6日日曜日

スマホ料金節約大作戦! Part4 「やってしまった…カクン(T_T;)」

やってしまいました…。

昨日、郊外の飲食店で、どうしてもインターネットを見たい場面がありました。

で、WiFiルーター(PWR-N1000)をオンにしようとしたら…
前の日にWiFiルーターの充電をし忘れていて、いつの間にか電池切れ。

どうしても見たかったので、このときだけスマホの3Gをオンに。
Google検索で調べたい店を検索し、トップページを閲覧。知りたい内容を確認できました。そして、慌てて3Gオフ。この間、約60秒。

日が変わって今日、auのサポートページにてパケット通信料を見てみたら、約16,000パケットとのこと。私が加入しているauの「スーパーダブル定額ライト」は、1円/0.1パケット。

やばい!と思い、4月のパケット通信料速報を見たら、






1,163円+税 … (T_T;)。

割引適用があるみたいですが(おそらくスーバーダブル定額ライトそのものの料金)、1,163円+税が来月の請求で余分に加算されてしまうこと確定です。

Googleトップページ、Google検索×1回、お店のトップページの計3ページの閲覧で 1,163円。
たった3枚のインターネット画面を開くだけで、この金額。
(もしかしたらアプリの自動更新も裏で走ってしまっていたかもしれません。)

よく考えたら当たり前のことと思いますが、私が甘かったです。

絶対にWiFiルーターの電池は切らさないよう注意しましょう。
WiFiルーターが電池切れになってしまっていたら、インターネットは潔くあきらめましょう!


関連記事:
スマホ料金節約大作戦! Part1 「さらば、パケット使い放題プラン」
スマホ料金節約大作戦! Part2 「メリット・デメリット」
スマホ料金節約大作戦! Part3 「どれだけ節約できたか?」
スマホ料金節約大作戦! Part5 「その後…特に変化はありませんが近況です。」
スマホ料金節約大作戦! Part6 「キャリアメールのフィルタ設定で…。」

2014年4月3日木曜日

おいしい食パン、トミーズ 「あん食」!

神戸パン「トミーズ」。
こちらの「あん食」パンが、私も妻も大のお気に入りです!

北海道産の小豆を使用した独自の粒あんを、生クリーム入りのパン生地に混ぜて焼いた食パンです。優しく、ほんのり甘く、とてもおいしいです。

抹茶の味「抹茶あん食」もあります。こちらも私のお気に入りです。

定番の「あん食」です。あんこ好きにはたまりません!


こちらは「抹茶あん食」です。
「抹茶あん食」をカットするとこんな感じです。
マーブル状の色彩が芸術的です!食欲をそそられます。そして美味い!









































「あん食」も「抹茶あん食」も、ともに税込650円です。
例えば6枚に切り分けると、1枚あたり約108円で楽す。

あんパン、たい焼き、回転焼きなど、あんこが好きな方へのお土産としても最適です!

このあん食パン、直営店のほか、関西圏の駅前を中心に展開している食品店「パントリー」各店舗でも、ときどき取り扱いがあります。お近くにあれば、ぜひのぞいてみてください。

焼きたてのパン「トミーズ」  http://www.tommys-kobe.com/

2014年3月31日月曜日

砥石で切れ味復活!

我が家では、1年ほど前にショッピングセンターで購入したステンレス製の包丁を使用しています。

当然ではありますが、使用を重ねていくうちに切れ味が悪くなります。
妻が言うには、ネギを刻むにも、とても力が必要になってくるとのこと。
どの家庭でも起こることと思います。

その際、皆さんはどうしているでしょうか。
100均などで、簡単な包丁研ぎグッズが出ているようですが、我が家は、
キング砥石株式会社の家庭用砥石「KING ホームトイシ」を使用しています。ホームセンターで1,150円で購入しました。
この銘柄、私の父も何十年も前から愛用しているんです。





























丹念に研ぐと切れ味が生まれ変わります。

研いだあと、妻はとても喜んでくれます。
刺身を切るときでも、格段のちがいがあるそうです。
料理にかかる時間の軽減にもつながります。

気持ちよく料理を作ってもらえて、私もうれしいです!
1本の包丁、簡単に買い替えたりはせず、末永く使っていきたいと思っています。

2014年3月30日日曜日

スマホ料金節約大作戦! Part3 「どれだけ節約できたか?」

MVNOの格安SIMカードとポケットWiFiルーターを活用した「スマホ料金節約大作戦」。初月の節約結果が出ました。合計で月あたり2,905円の節約となりました!

「BIGLOBE LTE・3G」のリーズナブルなプラン

その詳細ですが ---

まず肝心のau料金。
実施前の2014年1月利用分の料金は、9,297円(税込)。

実施後の2014年2月利用分の料金は、5,307円(税込)。
差し引き、- 3,990円(税込)となりました。--- ①

パケット定額プラン「ISフラット 定額料」の5,200円(税込だと5,460円)を廃止し、代わりにパケット従量制「ダブル定額スーパーライト」の月額372円(税込390円)に加入。そしてパケット定額プラン加入が前提で割引されていた「毎月割」が消滅。結果、3,990円の減額となったわけです。

なお、私は2015年半ばまで機種購入代金1,785円が加わっており、5千円台の金額になっていますが、このローンが終わると3,522円になるはずです。


auの明細比較(左:実施前、右:実施後)



次に、au料金以外の支出が加わります。
MVNOの格安SIMカード、ポケットWiルーターの利用がスタートしたため、
・ BIGLOBEエントリープラン料金770円(税込)
・ NTT西日本ポケットWiFiルーター(PWR-N1000)レンタル料315円(税込)
計1,085円です。--- ②

結果、
① - ② = 3,990円 - 1,085円 = 2,905円の節約に成功しました!

年額にすると34,860円です。

計画実施前の想定に近い結果となり、とてもうれしいです。さらに、2014年4月分より、BIGLOBEエントリープラン料金が33円(税別)安くなるとのことです!
(BIGLOBEのプレスリリースはこちらをご覧ください)

余談ですが---
節約できた年額34,860円は過去に掲載した収入保障保険の保険料に充当します。スマホの料金を節約できたおかげで、支出を減らすことなく別のサービスを得ることができたわけです。

この計画を始めてからまだ2ヶ月。このまま順調に利用できるかどうかはまだまだ分かりません。
時々レポートを描きたいと思います。

関連記事:
スマホ料金節約大作戦! Part1 「さらば、パケット使い放題プラン」
スマホ料金節約大作戦! Part2 「メリット・デメリット」
スマホ料金節約大作戦! Part4 「やってしまった…カクン(T_T;)」
スマホ料金節約大作戦! Part5 「その後…特に変化はありませんが近況です。」
スマホ料金節約大作戦! Part6 「キャリアメールのフィルタ設定で…。」

2014年3月26日水曜日

防火対策 --- 自宅に消火器を ---

恐ろしい災害の1つ、火災。
家族の命、全ての財産を失いかねません。

さらに、自分たちだけではなく近隣の住民や住まいの貸主にも甚大な損害を与えることになります。失火責任法という法律により、弁償しなければならない範囲が限定されているものの、原状回復費用などで数百万円規模の損害賠償を背負うことになります。努力してきた節約も水の泡になります。

このような事態をカバーしてくれる火災保険(被災した家財や賃貸部分の原状回復費用を補償してくれる)の加入そして定期更新は、自動車の自賠責保険と同じく、最低限果たさなければならない借主の義務と言ってよいでしょう。保険料は月額に換算すると数百円程度かかりますが、万が一の巨額損失を備えてくれることを考えると、ためらうほどの高い金額ではないように思います。

それはもちろんのこと、そもそも、火災を発生させないための注意が必要です。

防火の心がけとして

・ 火の元(ガスコンロ、ストーブ、オーブントースター、アイロン)から離れない
・ 火の元やコンセントの周辺を清潔に保ち、近くに物を置かない
・ 寝タバコをしない
・ タコ足配線をしない
・ ガスの元栓を閉めるよう心掛ける
・ 電化製品や暖房器具、調理器具を使っていて異常を感じたら使用しない
・ アロマキャンドルやお香、蚊取り線香は目が届くところに置く
・ 掃除や換気を行い、部屋を清潔に保つ

などがあります。

しかし、これらに日々注意をしていても、不測の事態が起きないとは限りません。予期せぬ発火、隣家からの類焼(燃え移り)もないとは言い切れません。

アパートやマンションには、共用部分に消火器などの消火設備の設置が義務付けられているようです。私の自宅の玄関先の共用廊下にも1台、消火器が設置されています。

それでも念には念を…です。

私はホームセンターで消火器を購入し、リビングに置いています。
いざ出火し、火がカーテンなどに燃え広がると、共用廊下の消火器を取りにいく数秒すら、もったいないかもしれません。ショックのあまり気が動転することも十分にありえます。そんなときでも、すぐ目の前に消火器があることを知っていたら、少しでも落ち着いて消火に取り掛かることができるでしょう。

購入したのはヤマトプロテック社の「FM1200X」。
耐用年数は10年、価格はホームセンターコーナンで4,780円(税込5,019円)でした。1年あたり502円。1ヶ月あたり約42円。
万が一のときの準備としては、決して高い金額ではないように思います。



















保険と同じく、使わずに済むことが最も幸せであることは間違いありません。買っておきながらも使わない方がいいという不思議な存在です。

とにかく、家族1人1人が日々、上に挙げたような防火の心がけを持つことが大切です。

2014年3月25日火曜日

災害に備えて --- 避難リュック ---

阪神淡路大震災、そして東日本大震災。
災害はいつ、どこで起こるか分からないことを思い知らされました。

どこまでカバーできるかは未知数ですが、我が家に避難用のリュックを準備しました。

リュック / トイレットペーパー / ロウソク / 軍手 / 歯ブラシ / タオル / 着替え / レインコート / 乾電池 / LEDライト / 予備のメガネ / ビニール袋 / 缶詰 / コーンフレーク / 水 / 割りばし / 携帯ラジオ / スマホ予備バッテリー / 妻の生理用品 / フリースやセーター / 草履(スリッパ) / ライター / ハサミ

などです。

災害がなく、使わずに済むことが一番幸せですが、有事の際の最低限の備えとして置いておきます。


2014年3月21日金曜日

ウイルス対策ソフトを家族で!


WindowsXP のサポート終了まであとわずか。

サポートが終了しセキュリティ対策プログラムなどがMicrosoft社から配信されなくなると、パソコンの情報が一層の危険にさらされることになります。
お金と手間がかかるものの(>_<;)、Windows7や8.1など、新しいOSに切り替えていかなければいけません。インターネットの通信内容やパソコン内のデータが他人に抜き取られてしまうリスクを考えたらやむをえないでしょう。ウイルス対策ソフトを入れておけば100%問題なしとは言い切れないですが、大半のリスクは防いでくれるはずです。

企業も含め、社会全体が予算的に頭を抱える問題ですが、パソコンのセキュリティについて見直すいい機会なのもしれません。パソコン付属の無料体験版ウイルス対策ソフトが切れたまま、特にソフトを入れていなかった人も多いのではないでしょうか。

私は「ウイルスバスタークラウド」を使用していますが、3年の契約期間がもうじき終わることもあり、そろそろ更新しようと考えていたところ、偶然、私の姉もウイルス対策が十分ではなく、ソフト購入を検討していていました。

ウイルス対策ソフトは多くのメーカーが販売していますが、例えば「ウイルスバスタークラウド」だと、

(1) 1台分  CD-ROM  1年版 : 4,672円 → 1台1年あたり 4,672円
(2) 2台分  ダウンロード 3年版 : 8,552円 → 1台1年あたり 1,425円
(3) 3台分  ダウンロード 1年版 : 4,672円 → 1台1年あたり 1,557円
(4) 3台分  ダウンロード 3年版 : 11,238円 → 1台1年あたり 1,249円
     ※ 2014年3月14日~2014年3月31日までは21%オフの8,878円だそうです。
         (1台1年あたり986円となる上、2ヶ月の無料延長があります)

などとなっています(2014年3月21日 Amazonの検索にて)。

うちにあるパソコンはデスクトップ型とノート型の2台で、姉はノート型1台です。そう考えると、(4)の3台×3年版を購入し、姉弟でライセンスを分け合うのが最も割安であることが分かります。私は姉に連絡して(4)の3台×3年版を購入しました。ライセンス認証に用いるメールアドレス1つと、姉弟共通のパスワードを1つ設定すれば、それぞれのパソコンにインストールができます。

自宅にパソコンが1台または2台しかなくても、親、兄弟、親族など、身近にパソコンを持っている人がいれば、割安な商品を購入するのも手かもしれません。

<余談ですが…>
私が「ウイルスバスタークラウド」をAmazonで探し始めたまさにその日(2014年3月8日)に偶然、「Amazon タイムセール」でこの商品が半額になっていました。当時の価格11,238円からさらに50%オフの5,619円で購入することができました。1台1年あたり624円!
Amazonのタイムセール、驚きの価格で欲しい商品が買えるかもしれませんね。

Amazonタイムセールの画面(2014年3月8日)

2014年3月16日日曜日

家賃滞納防止!'□'の1文字を描くだけで。

家賃滞納。
賃貸契約上の信頼関係を保つ上で、最も防ぎたいことです。

家賃支払をメインバンクからの自動引落にしておれば、そうそう滞納に陥ることはなさそうですが、口座振込だったり持参だったりすると、いくら日々の生活をきちんとしていても、「うっかり」の事態は起きかねません。私も独身時代は、しばしばやってしまいました。

我が家では、冷蔵庫にマグネットでカレンダーを取り付け、家賃を支払わなければいけない日(うちでは念のため家賃振込期限日の1週間ほど前の日にしています)に

’□ 家賃’

と描くようにしています。カレンダーを取り付ける年初に12ヶ月分をすべて描いておきます。

私の字もまじっていて、ちょっと汚いですが…(汗)。












この’□’がすごい効果を発揮するんです。

家賃支払だけではなく、例えば、

□ キャンペーン申込
□ 携帯電話のプラン見直し
□ お米の注文
□ 定期券購入

…など、忘れてはいけないことに’□’を付けておき、やり終えたら✔を付けます。
毎日の起床時に、私も妻もこのカレンダーに何気なく目を通します。
’□’に✔が入っていないものがあれば、やり忘れていることが一目で分かるんです。

便利なチェックシートに早変わりです。職場でも活用できます。メモや裏紙などに’□’を描き、隣にやらなければならないことを加えたら手書きTODOリストに早変わりです。高い効果を発揮するビジネスツールに生まれ変わる…かも?

ぜひお試しください!

2014年3月10日月曜日

近所の商店街で!

古くからある近所のアーケード街。
歩いていたら、洋服店の店先に「ご自由に」と書かれた段ボール箱が。

中にはハンガー。
ちょうど、コートなどをかけるハンガーを増やしたいと思っていたところでした。















地元商店街ならではの特典かもしれません!

2014年3月8日土曜日

散髪代の節約!ヘアーサロン「奥さん」

この写真、かなり使い古された感がありますが「ヘアーキャッチャー」という製品です。
自宅で散髪するためのキットで、「ケープ」とも呼ばれます。100均でも見かけます。




























父が幼い姉や私の散髪をするために購入し、寝たきりとなった祖母の散髪に使われ、そして今は、妻が私の散髪のために使用しています。昭和50年代の商品なので劣化しているかもと思いきや、とても丈夫でしっかりしています。

この「ヘアキャッチャー」で、伸びてきたもみあげや襟裾を妻にカットしてもらっています。
ヘアーサロン「奥さん」です(^-^)。

全体の整髪は近所の理髪店でやってもらっています。
妻 → 近所の理髪店 → 妻 → 近所の理髪店 … と交互にお願いしている感じです。

これで、2ヶ月に1回分程度の散髪代が節約できています。